12/27 | 東京都立雪谷高校 陸上部のブログ

東京都立雪谷高校 陸上部のブログ

雪陸部員が、練習・大会の様子を更新していきます!



今日は競歩ブロックのみ東京都の競歩講習会に参加しました。メニューは1000×5~7または2000×3~5または400×10~15でした。自分は1000×5をやりました。ペースは4:30~4:40でリカバリーは2分でした。いつもはグループに分かれて行うのですが、今回は大学生と二人で歩きました。大学生にペースをつくってもらい、それにペースを合わせていきましたが、うまくリズムをもらうことができませんでした。結果として、前脚の接地が強引になりロスオブコンタクトに近い歩きになってしまいました。そのため、本数も本来は7本やる予定でしたが、悪いリズムのままやっても意味がないと判断したので5本でやめときました。その後は腕振りを全体で行い、担当の先生から練習日誌の付け方や体調管理のお話を聞きました。大事な大会を良いコンディションで迎えるためには、心拍数や体重、距離などを細くメモをしておくことが重要だと思いました。今日は全体的にフォームに安定感がなかったことが一番の反省点です。その原因は上半身の乱れと支持脚の接地にあると思いました。特に腕振りは力みが目立ちました。腕振りについては考えすぎるとよくないので力を抜き、シンプルにキレをよくすれば問題はないと思います。支持脚の接地については改善する手段はたくさんありますが、その一つは腕を下げてことです。腕を下げることで重心が安定し、脚が地面にいる状態を長くさせるため、結果的にロスオブコンタクトを防ぐことができます。明日はロング練です。今回はスピード練でしが、これもレースの時のスピードに近づけただけであってフォームはロングと変わりません。ロングでしっかりフォームを身につけ、レースでも良いフォームで歩けるようにしたいです。
2年 やまぴぃ