「アンダードッグ 前編:後編」を観てきました。東京国際映画祭のオープニング作品でした。私は映画祭では、日本公開が決まっていない作品ばかりを観ていたので、やっと観ることが出来ました。
ストーリーは、
プロボクサーの末永晃はかつて掴みかけたチャンピオンの夢を諦めきれず、現在も“咬ませ犬”としてリングに上がり、ボクシングにしがみつく日々を送っていた。児童養護施設出身で荒れていた過去を持つ大村龍太は、ボクシングの才能を認められ将来を期待されている。大物俳優の2世タレントで芸人としても鳴かず飛ばずの宮木瞬は、テレビ番組の企画でボクシングの試合に挑むことに。それぞれの生き様を抱える3人の男たちは、人生の再起をかけて拳を交えるが。
というお話です。
末永は、今日もみっともない負け方をしてジムの会長に怒られていた。ただ何となくやっているのなら、ボクシングをやる意味が無いと言われているのだ。末永自身も、タイトルマッチで勝てずにチャンピオンになれなかった時から、燃焼しきれない何かが自分の中に溜まっている事にイライラしていた。しかし、チャンピオンの夢を諦められず、ボクシングを辞める勇気も無い。
そんな末永の所に、芸人のチャレンジコーナーの企画でボクシングをするという男の相手をしてやって欲しいという話が入ってくる。芸人の宮木は、面白くないと言われていて、自分の再起をかけてボクシング企画に挑んでいた。しかし周りはイロモノとしてしか扱わず、悔しい思いを抱いており、段々とボクシングに真剣に向き合っていく。
同じ頃、末永のジムの近くに住み、ランニングの度に末永のジムを覗いている大村龍太。元日本ライト級1位の末永が気になっていて、交流を始める。彼は、ボクシングセンスを認められ、ライセンスも難なく取ることが出来た。自分が育った養護施設のボランティアをしながら、期待の新人としてボクシング界で活躍し始める。
芸人との試合を依頼された末永は、会長にジムの経営の為にも試合をしてくれと言われ、そのエキジビジョンマッチを受けることにする。この試合で番組を盛り上げるために何度か倒れて欲しいと言われ、仕方なくその八百長を引き受けることに。
そして、試合当日。末永は芸人のお遊びだと思って舐めてかかったのだったが・・・。その試合後から、末永は自分の人生を考えることとなる。後は、映画を観て下さいね。
私が書いた部分のあらすじは、大体、前編の部分です。もっともっと、内容は濃いのですが、表面的な部分とボクシング部分だけを書きました。この映画は、男3人が再起をかける物語なので、それぞれの生きてきた状況や、今の生活など、色々あるんです。一応、末永が中心にはなるのですが、宮本と大村のお話も深かったです。
3人の男を掘り下げて行くのですが、結構、深いバックグラウンドがあるので、それぞれの男に感情移入が出来て、面白いと思いました。私は、やっぱり末永が一番近い感じがしたかしら。他の二人は若手という感じで出てくるのですが、末永は、既に一度チャンピオンを逃していて、その時の相手は既に引退しているんです。なので、まぁ、結構なオジサンの設定なんです。まだ子供が小学生なので、30代半ばか、もしかして、もう少し後半かな。ボクシングをやるにしては、年齢が高いんですよ。それでも頑張る姿が、自分に重なりました。
やっぱり、何事も若い頃の方が体力はあるし、覚えるのも早いでしょ。だから、年を取ってくると焦るんですよ。でも、それまでの経験でカバーをして、同等かそれ以上の成果を出すようにしなければならず、年を取れば取るほど、辛いんですよね。ボクシングはもちろんの事、他の事でも、同じような事が起こるので、出来れば、若い頃にやりたい事を始めて、夢を叶えた方が良いんだけど、そんなに上手くいかないんですよねぇ。この末永の気持ちが、とっても良く解りました。
精一杯、燃え尽きるほどやってみると、モヤモヤしたモノは吹っ切れて、また先へ進めるんだけど、それが不完全燃焼だと、どうしても先に進めないんです。きっと、末永はタイトルマッチの時にダウンして、立ち上がろうとしなかった(出来なかった)のが、モヤモヤの原因じゃないのかな。あそこで立ち上がって相手に向かっていれば、燃え尽きて、先に進めたのかもしれないけど、それが出来なかった自分に納得出来ていないのかなと思いました。タイトルマッチの部分は回想などでしか出てこないので、詳しくは解りませんが、やっぱり”あしたのじょー”みたいに”真っ白”になるほどやらないと、色々吹っ切れないと思います。うんうん、人間ってしつこいからね。
宮本という芸人ですが全然面白くないんです。父親が有名人で2世タレントと言われて、そのコネだけで出ている芸能人と言われ続け、辛い日々を過ごしているんです。いつも父親の影が後ろにあり、そんなの気にせずに軽くヤッてるように見せていますが、とても傷ついているんです。そんな宮本がTV企画で始めたボクシングで、自分を取り戻そうと真剣に向き合い始める姿は、カッコ良かったです。
大村は、あまり詳しくは書けないんだけど、子供の頃に虐待を受けて養護施設に入ったみたいなんです。なので、自分に子供が出来た時に、まず、自分が子供に対して優しく出来るのかと心配になっていました。そして子供が産まれたら、こんなに可愛いのにどうして虐待なんて出来るんだろうかと、自分の親に対しての疑問を口にします。虐待を受けた子が、どこか心にトラウマを抱えている事を描いていました。
そして、それ以外にも、出てくる人物が自分の子供を虐待している描写があり、観ていて辛かったです。どうしてそうなっちゃうんでしょうね。虐待してしまう人の気持ちが、どうしても理解出来ないのですが、自分がやられたら嫌だと思う事は人にやらないようにしようと思わないのかな。不思議でした。この部分だけは、私は理解が出来ませんでした。
最後に、またボクシングの試合の場面が出てくるのですが、良かったです。決まり切ったストーリーと言われるかもしれませんが、私は感動でした。やっぱり良かったよ。ボクシングをする3人とも、本当に身体を作っていて、特に、森山さんは、ストイックに身体が作られていたと思います。勝地さんは芸人という事で、それほど絞って無かったけど、北村さんは鍛えていましたね。それ以上に、森山さんは筋肉が凄かった。本当に身体が綺麗だったし、今回、凄いオーラがあって、カッコ良かったです。元々、カッコいいんだけど、以前に増して、味が出てきたなぁと思いました。こういう役、イイです。森山さん、もっと観たい!
勝地さんも若手が出る映画に無くてはならない存在になってきました。映画にTVに忙しそうだけど、それだけ必要とされているのだと思います。北村さんも、この年齢の中では飛び抜けて演技が上手いと思います。これからも楽しみです。
この映画、私は本当に好きです。前編・後編を合わせると5時間近い映画なのですが、全然眠くならないの。必死で観てしまって、見落とせないくらいの内容でした。東京国際映画祭のオープニングになるだけの作品ではあったかな。
私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。私は、とても気に入りました。武監督と足立さんの脚本、やっぱりイイですねぇ。とても長い映画で、前編と後編を観るのがしんどいかもしれないけど、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「アンダードッグ 前編:後編」