コロナ被害が小さくなった地域の自粛が解除になり、映画館の営業が開始されるそうで、羨ましい限りです。でも、まだコロナウィルスが完全に無くなった訳ではないので、これからの映画生活は、以前のようには行かなくなるかもしれませんね。
やっぱりマスク着用は必須だと思いますし、映画館の中で話をするのは厳禁、しばらくは席を一つ空けとかが必要かもしれません。座席も消毒が必要かもしれませんね。だって、これから夏になると汗をかく人が多いでしょ。申し訳ないけど、座った後に席が汗でびしょびしょになっている人もいると思うんです。そうすると、そこから移りますもんね。やっぱり席に座る時に”カッパ”でも着て座る方が良いのかしら。だって、映画館の座席を毎回入れ替えるなんて出来ませんし。うーん、本当に困ってしまいます。
きっと、映画の観方も変わっていくのかな。Netflixのような、配信サービスが力を付けてきているし、アカデミー賞も配信映画も含むことになったから、今度から映画館で観るという選択と、配信で観るという選択が同列になってくるのかなと思いました。この自粛期間で、配信で映画を観るという事に慣れた方もいらっしゃると思います。私もその一人です。思っていたよりも、配信で観れる映画が凄く多いということの驚きと、他人を気にせずに映画にのめり込めるというところも良い事をしりました。
映画館だと、何度も座り直す人が隣にいると、席が揺れてビックリしたりと、落ち着かない場合も多いんです。それに肘掛けに肘を載せて、こちらまで出してくる人がいるんです。以前、ワザと肘を出して胸を触る痴漢に遭った事がありまして、それ以降、隣に男性が座るとちょっと怖いのと、肘かけに載せてくると大きなバッグなどでガードをするようになりました。このコロナを期に、ひじ掛けの真ん中かどちらかに、透明なガードでもつけたら良いのではないかなと思います。そうすれば、飛沫も飛ばないし、痴漢も防げるのになぁと思いました。
大画面で観ることは捨てきれないんですよね。やっぱり迫力が全然違うので、映画館に行きたくなるんです。あの大音響と言い、目の前に迫ってくる感じと言い、とっても魅力的なんです。でもね、その内、家でヘッドフォンを付けて、VRで映画を観るようになると、目の前に大画面が広がるようになるので、映画館にも行かなくなるかもしれません。本当にどうなって行くのかしら。
映画館も1,900円も料金を取るのだから、もう少し快適にしてくれないとなぁと思います。狭くて硬い椅子で、ぎゅうぎゅうに人を入れてというのは、そろそろやり方を考える時期なのではないかなと思います。自宅で同じように観れるのなら、これからは自宅で観る方も増えると思いますよ。それを映画館に呼ぶための、何か魅力を考えないとダメなんじゃないかしら。大画面と音響というのは、あと少しすれば、自宅でも可能になってしまうので、それ以外に、お金を出してでも映画館で観たいと思わせる何かが無いとなぁと思います。
でもね、私は横浜に住んでおりまして、近くにある「ジャック&ベティ」という映画館によく行くのですが、その映画館は、ミニシアターだし、ネットで席も取れないし、段差もあまりないのだけど、どこか懐かしい感じがする映画館で、自宅の延長で観れるような雰囲気があるんです。この映画館だけは、無くなってしまったら辛いなって思っていて、今回のコロナ騒動でも微量ながら寄付らしきものをしたりしたのです。どんなに世界が変わっても、この映画館だけは存続して欲しいと思っている映画館なので、ここだけは、きっと自宅で映画を観るようになっても、通うだろうなって思っています。
皆さんは、このコロナ騒動で、映画館との関わり方、どう考えられましたか?それぞれの映画館への思いがあると思いますので、これから映画館がどうなったら良いのか、どうしたら存続していけるのか、やっぱり考える時期なのかなと思っています。今、テレビも観ない時代でしょ。みんな、時間が空いた時にスマホでドラマも観るし、ニュースも見るという時代なので、映画もどうなって行くのか、私は、ちょっと考えてしまいました。
とりあえず、首都圏も早く映画館が開いて欲しいなって思う、今日この頃。まだまだ、コロナは収まっていないので、気を付けながら、映画を観るようにしましょう。映画館で病気になったなんて、そんな悲しいことにならないよう、気を付けてくださいね。
では、また明日。
ミニシアターエイド基金
https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid
Help! The 映画配給会社
https://note.com/help_the_dsbtrs