「ホテル・ムンバイ」の試写会に行ってきました。
ストーリーは、
2008年11月、インドを代表する五つ星ホテルが500人以上の宿泊客と従業員を人質にテロリストによって占拠された。宿泊客を逃がすために、プロとしての誇りをかけてホテルに残ったホテルマンたち。部屋に取り残された赤ちゃんを救出するため、決死の覚悟で銃弾の中へと向かう父と母。テロリストたちに支配される極限の状況下で、特殊部隊の到着まで数日という過酷な現実を前に、人々の誇りと愛に満ちあふれた脱出劇が描かれる。
というお話です。
この映画、凄かった。実際にあったテロ事件を基に、徹底的なリサーチと取材をして、ストーリーを作成したそうなのですが、これこそ、映画の作り方が上手いなぁという作品でした。この監督、この作品が長編映画のデビューだそうなのですが、最初からこんな完璧な映画を作っちゃって、どうなっちゃうのかしら。素晴らしい群像劇でした。
もちろん、一応、主人公はアルジュンなのですが、アメリカ人建築家のデヴィッド夫妻や、謎のロシア人、料理長や沢山のホテルの従業員たち、それぞれが体験する恐ろしいテロ事件の内容が、細かく描かれていて、本当にこんなに恐ろしかったんだなぁということが伝わってくるんです。
アルジュンは冒頭で靴を忘れて、その日はホテルで仕事をさせて貰えないかもとなるのですが、頼み込んでレストランで仕事に就くんです。もし、ここで帰っていれば事件に遭わなかったけど、でも、靴を忘れて、VIPの部屋付ではなく、レストラン勤務になったおかげで生き残ることになるんです。そして彼によって、何人もの客が助かることになるんです。本当に良く組まれたストーリーだと思いました。
そして、富豪の娘とアメリカ人建築家の夫婦ですが、この二人についても、凄くよく話が練り込まれているんです。妻は中東系の人種で、夫はアメリカ人なんです。テロリストの襲撃目的は、イスラム教に反することをする人々を殺す事なので、アメリカ人は敵だと思っているけど、イスラム教の人は殺す気は無いんです。まぁ、無差別だから同族も殺しちゃっているかもしれないけど、一応、そういう目的なんです。でね、妻は逃げ込んだレストランでテロの仲間じゃないのかと顔を見て疑われ、夫はアメリカ人だからテロリストに人質にされて見せしめに殺されそうになるんです。愛し合う夫婦が人種が違うだけで、こんなにも困難な状態になるのだなという事が描かれていました。上手かったです。
そして謎のロシア人なのですが、普通のアクションヒーローものなら、ここでロシア人が屈強な元兵士とかで、テロリストをバッタバッタと倒してくれるんだろうけど、この映画は違います。謎のロシア人だけど、現実にはヒーローには成りえません。でも、誰よりも冷静に状況を見て、人種などで人を判断しない、素晴らしい人物でした。このロシア人がいることで、多人種、多宗教、の人々が、ここに集っており、誰もがテロリストの被害者になり得るのだという事を描いていました。
テロリストたちは、まだ子供と言って良いほどの若い青年たちです。10代後半じゃないかしら。そんな彼らは、”ジハード”という言葉で、誰かの指示でテロを起こしています。本当に汚い奴らだと思うのですが、自分たちの手を汚さずに、若い、何も分からないような子供たちを洗脳して、捨て玉にする訳でしょ。何様なんだろうって思います。
この映画の凄さは観て頂ければ分かると思います。私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。これは凄い映画です。題名が地味だけど、そこら辺のテロと戦うヒーロー映画と一緒にしないでください。良く出来たストーリーで引き込まれます。オリンピックを来年に控えて、日本もテロが起きた時の事を考えておかなきゃいけないと思うんです。特に、駅やホテルは、こんな襲撃をされたらひとたまりもない。対策を練って置くべきだと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
9月27日に公開です。
![]() |
ジェノサイド・ホテル [DVD]
3,195円
Amazon |
![]() |
ホテル・ムンバイ
2,592円
Amazon |