「氷上の王、ジョン・カリー」フィギュアスケートにバレエを取り入れた、氷上の王でした。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「氷上の王、ジョン・カリー」を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので内容は、

 

イギリスの男子フィギュアスケート選手でオリンピック金メダリスト、ジョン・カリーのドキュメンタリー。

 

バレエのメソッドを取り入れた演技により、1976年インスブルック冬季五輪のフィギュアスケート男子シングルで金メダルを獲得したジョン・カリー。

 

 

しかし、マスコミによって本来表に出るはずのなかったセクシャリティが公表されてしまう。まだ同性愛が差別されていた当時、ゲイであることが明らかになったメダリストの存在は世界を驚かせ、論争を巻き起こすが、それでもカリーの華麗な滑りは人々を魅了し、後進にも大きな影響を与えていく。

 

アイススケートを芸術の域まで高めたと言われるカリーのアスリートとしての姿はもちろん、栄光の裏にあった孤独や、病魔との闘いなど知られざる光と影を、アーカイブ映像や関係者へのインタビューなどを通して明らかにしていく。

 

というお話です。

 

 

ドキュメンタリー映画なので、直ぐに感想に行きますね。

オリンピック金メダリストのジョン・カリーさん。私は、全く知りませんでした。イギリスの代表選手だったようです。私がフィギュアスケートで知っていると言ったら、渡部絵美さんが初めてくらいかしら。きっと、このカリーさんは、もう10年くらい前の方なのかな。

 

そんな古い時代の方なのに、既にフィギュアスケートのバレエを取り入れていて、氷上で”シェヘラザード”や”牧神の午後”などを演技しているんですよね。ビックリしました。バレエは板の上で踊るけど、スケートは氷の上なので、パタパタ歩くよりも、片足で滑って進むので凄く美しいんです。

 

 

もちろん、今もフィギュアスケートは美しいけど、オリンピックなどでは技術点とかなんとか決まっているでしょ。彼は、競技者から引退した後に、氷上のバレエダンサーとして動いていたように見えました。本当にフィギュアスケートではなく、バレエなんです。その表現の仕方はバレエになっていました。

 

そんな彼の軌跡を追いながら、彼のセクシャリティに関しても寄り添っていて、彼の時代はLGBTの方々は大変だったんだなぁという事を感じました。それこそ、ゲイは病気的に扱われちゃう感じで、酷い言われようをしていたようでした。彼は、ずっと自分の事を公表せず、沈黙を守っていたようでしたが、エイズにかかり亡くなる前に、全てを公表し、母親と一緒に暮らして亡くなったようです。

 

 

今のフィギュアスケートの基盤を作ったような方のお話で、とても興味深かったのですが、ドキュメンタリーの作り方があまり良くなくて、私には合わなかったようで、とても眠くなりました。必死で目を開けていたのですが、時々、ウトウトしてしまいました。だって、年表を次々と読んでいくように、映像をパラパラ並べて語って行くだけなので、単調なんです。なので、まるで子守唄を唄われているようで辛かったなぁ。

 

 

でも、ジョン・カリーさんという方は、素晴らしい方だという事は分かりました。私は、この映画、お薦めしたいと思います。フィギュアスケートに興味がある方は、その歴史を知る為に、ぜひ、この映画で、スケートにどのようにバレエが組み込まれていったのかを知って欲しいです。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

氷上の王、ジョン・カリー|映画情報のぴあ映画生活