私に才能と根気があるとするならば・・・それは、カラーを使って「人の人生の幸せをサポートすること」が好き・・という分野?のみ。

あとは、主婦なのに料理苦手、キャラ弁は娘からクレームがくるありさま、自転車にも乗れない、食べてゴロゴロも大好きハート

娘からは、「ママは、カラーの他に何ができるの???」とするどい突っ込みが~チュー

 

カードセラピーによる【心理テストの作り方】ですが、色、形、線の太さ、大きさ を細かくデータをとって作ってあります。

色による心理統計学ですね。

 

もともと、塗り絵セラピーを作っていたので、「絵を見て心理分析をするのは得意」「塗り絵の心理テストならいっぱい作れる」です。

しかし、カードセラピーを作るのが一番難しかった~。

少し線の太さが変わると、心理が読みにくくなってしまい、何度もデザイナーさんにやり直してもらいました~チュー

私が、ざっくりと絵を描いて、イメージを伝えて、デザイナーさんがそれをきれいな絵で表現するのですが、そりゃーもう、大変そう。

デザインがよくても心理読みにくいと使えないし。

 

何度も何度も、ミリ単位で、やり直してもらい・・・試行錯誤ってこういうこと言うのね~。

もう出来ないかも・・・と思うこと度々・・・だけど、少しでもできると楽しいから、大変だけど続けられる。

試作品を見せたときのお客様がとっても楽しそうで、あー嬉しいな~もっと頑張ろうと思える。

 

好きなことってラクでもない。だけど、やめたいと思うときがあっても、続けている。

一度休んでも、また始める。

やっぱり楽しいから。

うん、苦しくてやめたいよりも、楽しいから続けたい・・・って感じ。

 

仕事も、恋愛も、結婚生活も、人間関係も、根本は同じなのかな~っていつも思う

 

本当の自分、本当の幸せに気付いてもらえたら嬉しいな~って、出来上がったのがカードセラピー。

 

マニアックなこだわりですが・・・カードはこうやって意味を作りましたよ~照れ

 

例えば、①のカードは、よーく見ると、水玉とハート柄です。

ハートを何個、どの色で、どこに入れるかもポイント!数と位置!

ハートが多すぎても、少なすぎても、意味がズレてくるので、さじ加減が難しかった~えーん

何度も微調整して、カードを選んでもらった方々の心理を確認しました。

 

⑤のカードは、水玉のぼやかし方と、重ね部分、余白部分の広さ(すきま)のバランスがポイント!

どのカードにも、グレーの影があるのは、お気づきでしょうか?

このグレーの影を入れる位置と太さで意味が変わるのですが、これを入れると、深い心理を引き出しやすい効果があります。

 

最も、デザイナーさんが苦戦していたのは⑧のカードです。

どうしても、絵にすると「ペタッ」という、薄っぺらい感じになるので、「躍動感つけてください」とお願いしたところ、「えっ、躍動感・・汗」とお困りの表情でしたが、ステキなカードを作ってくださいました。

日頃から、ペットボトルのお茶でも、文房具でも、何か買うときに、「これを選んだ私の心理はどういう感じ?」と自問自答しているので、「だいたい、こういうふうに作れば、こういう心理が読めるな」という感覚です。

それに、プラスして、何度も何度もデータをとり微調整を繰り返す作業です。

 

正式には、カードをこのような専用シートにおいて分析します。

これも、あえてABCの枠の高さを変えていますよ。そうすると、解決方法が導きやすいのです。

文字も、グレーの影も、心理を引き出して、より良い状態にするための技が入っていますよ~。

というマニアックな話でした。

 

 

●本で心をスッキリさせたい方はこちら

Amazon 4部門 1位

「心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー

https://amzn.asia/d/1tJVxVF

 

●お電話、メールでのご質問やお問合せは

こちら

☎ 090-8580-0492 (みつき)