先日の11/27にサンプラザホテルにて、第17回 北詩連札幌東支部 吟詠剣詩舞大会に京華錦葉会 会長 寺林錦紗先生からお招き頂き、出演させていただきました。


{C42248D4-D944-4F3D-AA25-E3BBFF798A67}

{10ED32D8-8E31-4E2F-8A6B-AF153464C9DE}

{EF29301E-50F5-4AC2-87CE-21B814702502}

{0E5B18CE-5E10-4671-BD33-F90B0B818880}

{DAA4B8AB-BF2B-4235-B442-006C6000B137}



女子4人組は、詩舞【太田道灌蓑を借りるの図に題す】という難しい題材のリベンジ!
無事に果たしてきました!




控室にて…


{B2C4A099-31E8-4D8C-B817-2096B900525D}

{4A5DC28A-4487-4B58-BD9C-7F7F5105F315}

{DA40D11C-7187-4380-93A9-F3AC2137EE39}

{CEC3F580-4BCE-4978-8064-98E8AC36B102}




子ども達はみんな楽しそうにお支度!

大人たちはクタクタ〜!!!



【思い出の舞扇】
【兜】
【雨の田原坂】
【竹】
【昴】
【太田道灌蓑を借りるの図に題す】



たくさん御披露してきました!




お疲れ様でした!



愛之助
先月10/31に共済ホールで開催された舞台に、今年も大人たちが参戦してまいりました。

大きな舞台はこれで今年ラストです。




プログラムトップは

なんと、うちの香織さん!!!

バッチリと決めてくれました。

この世の者では無い…舞い姿です。

雅の舞
{1D87ADF2-05EF-4497-8434-DCEF63538935}

{5314631F-4C16-4D9B-ACC3-00ABEA6A924C}




{5B80A48B-C28D-4529-81C2-F1CB1CEDA936}

{AC47A634-9DE9-42FC-9FE3-475A9C5A6148}





今回は…なんといってもヒロくんソロの初舞台。

力強く活き活きとして、凛々しい。

やっぱり舞台人ですね!

黒田節
{88BFA8FF-3AE7-4722-82D7-D87A47EB5AA0}

{C025EF0C-0418-4688-9A80-D623A49365E2}




華緒貴さんは、お母さまの好きだった歌を…

温かく優しい気持ちになる舞でした。

今年もたくさんの声援がありました!

千の風になって
{1EFFF8D3-D114-4B22-8E3C-F2F3CB4EE979}

{B9DBE481-2AAC-4544-A911-EF8AEF132755}





最後は康之輔さん

踊り込まれているこの曲

今までで一番良かったとの声もありました!

{4C0281DC-59AE-43C4-9C70-7EADFA8C07B2}

{DFCDB69F-E21A-4EE4-AA85-9E7A25C2B6EF}




落ち着きましたら…みんなで納会しましょうね!



愛之助


続いて…

まだまだ、あります。





祇園小唄
{517FE1E0-EAA2-4D74-9686-51BC212DCB9D}




そして、いよいよ大人の出番です。

もう夕方。

ここまで、長かったです…



雅の舞
{298A97BC-085B-4E68-970F-EB51A5B4D7BB}

{50DD1440-C561-474D-B964-476138675270}




新曲浦島
{0513ADBB-F5B8-4CE5-9784-9E7025066123}

{77C0313C-B025-4F57-AD07-88F40A0FD4CE}










最後に、

大変だった、子どもたちの準備風景を!

{8676B7CA-4F40-40AF-B523-E06BFA78F978}

{5B1B77ED-18A8-4E49-A82D-599B7C4A496C}

{ED5DFBBA-00FA-45D2-9443-F71448A8C11A}

{4C126F8C-4065-487C-B793-442622BF3ED3}

{35EC4485-2AE1-466C-86DB-D346C58DA6D3}

{8DE0FDAC-664A-4D70-86A9-3B64B1839ADB}

{439F171F-30A8-49A5-A03C-852E1DFCC821}



子どもたちの活躍を支えて下さった、たくさんの周りのサポート!

このサポート無しに、子どもたちの出演はあり得ません!


本当にありがとうございました!!!




愛之助


だいぶ過ぎてしまいましたが…


先月の10/23に大人も子供もみんなで出演させてもらった篠路芸能の集いの舞台の様子です。



出番前の子どもたち
{4DA71A8C-ED62-4BC9-A065-4923A306CE71}




今回は後見を和佳奈さんにお手伝いしていただき、とっても助かりました!
ありがとうございました!
{E8FF0B48-D7CA-4897-8228-C983C265A448}



お月さま
{C34C96D0-345E-4894-85D8-460155915CCA}


桃太郎
{D30CF2F6-0CAE-4D6F-961A-BBF1C72B0E62}


花嫁人形
{8422C905-72DC-4422-B098-F207A2A8A569}


浦島太郎
{DF2888D3-BEB2-4F15-A728-686DDA2AA994}


北国の春
{749AA2BC-9CD4-47CD-A601-490FC128E12A}


舞妓人形
{19CAFC63-4084-4967-B674-262CA113FD3A}


菊づくし
{FE7FAF13-C60C-4156-8390-2A1EE0C0AB0B}


角兵衛獅子
{3DAF8EAF-360A-4925-893A-63B92D596301}


みんなが命をもっている
{74A58C31-89AA-41EA-9506-3CD815CDBBA8}



{46B34E76-6355-4630-B80F-80161A4FF6BB}



子どもたちお疲れ様でした。

子どもたち全員で出演する舞台は、この篠路で今年は踊り納めです。

そして、それをサポートした大人たちは、もっともっとお疲れ様でした!!!




愛之助

先月のオータムフェスティバルの写真です。


堀田写真館さんが撮影してくれた写真の中で、スタッフが一生懸命お支度している所をピックアップしてみました!


みんな、本当に、ありがとうございました!!!
(涙)(涙)(涙)

{64F423C0-FDDD-4607-A197-F433B0E5150F}

{6410D050-FF61-4459-A38A-A413F613B39F}

{6B9E7707-C409-4C2E-80A2-D49CCC6E7DDF}

{3A5BDCD4-4182-4E58-93EE-D340B2903685}

{0571A9AD-6626-4AAF-AF74-E40DA437D0C8}

{F1D7B7DA-1AAF-4B82-B02E-DA89DF7375D3}

{134B8B73-7D95-4031-9CED-2A01A3C8B1A4}

{D05A95F4-1657-4DC8-AE0B-6EDEA55F5054}

{001AD0CE-D600-4F91-B5B8-42B1548EA40B}

{3D07F41C-E58F-47F9-9CBC-99856AC432C7}

{533FD008-5D9D-456A-8B10-DC3BFBEFF843}

{5D389CD3-ECD8-43F6-8D0B-ABDD702B7AAC}



愛之助

ブログご無沙汰で申し訳ありません!


先月のオータムフェスティバルから、1ヶ月。

あっという間に過ぎ去っていきました。


この間、10/23 篠路芸能の集い、10/29栄町メディケアホームさんにてボランティア、10/31東区りぶる芸能の集いにて、舞の御披露をさせていただきました。

先週、ようやく平成28年度文化庁伝統文化親子教室の実践報告書を無事提出することができました。

そして最後の大仕事…来年度の伝統文化親子教室支援金要望書を期限ギリギリでしたが本日提出する事ができました。


オータムフェスティバルの写真を写していただいた掘田写真館さんからデータが届きましたので、これからゆっくりCD作成していきますね!


もうしばらくお待ちください!!!



{DE1C66A5-D57A-4187-BF25-DF8D1CD15890}



愛之助
当日のビデオからの舞台画像です。

みんな、本番に強い子たちです!

練習してきた中で一番上手にできました!!!


【富士の山】

{F73E796E-FD49-4313-84DA-5F20A8926F35}

{43D7A612-4BE9-4C2B-B9A2-E5469AABEF4C}

{EF16E597-49AF-4861-A0C9-DFCB43E41261}

{8B857280-6964-4B50-B2A4-0413DAB69664}




【花嫁人形】

{9E3BA2F8-56E6-4079-9441-0D20C5835D87}

{5704941F-9964-4738-AB80-0B4A9AAE0B42}

{8C0C7B22-01AB-4191-B365-9CA2475C0140}

{264315FC-089B-4BD1-92E0-21F365029C05}




【証城寺の狸囃子】

{7511DBB3-F135-4A41-8ECA-0250187A1C3F}




【舞妓人形】

{A5A623E2-E10E-43C4-8E9A-B70BB44A4F8A}

{FC628B11-8B80-4C44-9340-24909B526714}

{678C7553-0AD2-4F7A-8425-8069841D71D6}





愛之助
10/8(土)に東区文化団体協議会 オータムフェスティバルが札幌市東区民センター 大ホールにて開催されました。


{3D60228D-5BAE-49AD-B60A-CCE0EC527C4A}



伝統文化親子教室の生徒さんたちにとっては、12回の講習会の成果を御披露する大切な発表会でした。


お化粧の先生、着付けの先生、髪結いの先生に朝早くからお支度をしてもらい、今年はお母さんたちにもいろいろお手伝いもお願いして、みんなとっても可愛く仕上がりました。


今回も堀田写真館さんのご協力で、舞台写真の他にも、お支度中の様子や各家族の集合写真なども撮っていただき、とても良い思い出になったと思います。



{BA5C0DA8-4188-420D-8F0B-4167C2977D1B}

{EA33A78D-F577-4068-BAF2-B648562F1970}

{5D3F6DCB-C1FB-454F-B67E-8C852B0E4A73}

{370ACB33-3435-4779-ADCE-24A51A1AE64A}

{7821FADB-A2A5-4FDA-A353-9EEF26DFE910}



今回も、無事に講習会を終える事ができました。

素直で可愛くて賢い子ども達と、支えて頂いたご両親の皆さまに出会えたこと、本当に嬉しく思っています。


又、西川之恵の指導方針に賛同して頂き、手足となって一緒に指導して下さった各先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も、よろしくお願いいたします!!!




西川流 之恵の会は、子ども達へ伝統芸能の継承を今後も続けてまいります。

子どもたちに教えるのが大好きな先生たちが、待っていますよ!


和の世界に興味のあるみなさん、また、来年度の伝統文化親子教室で、お会いしましょう!!!






愛之助




{AA8542E0-6E8E-49D0-84BA-24DBD096C6F8}

{E199C72F-22CC-4AF6-BF7C-79CBE588059E}

{28176AC7-1753-4626-81BA-A29365EB42FD}

{88E69C83-64CA-4936-AC86-769163C793B5}

{1C3A0537-4BBC-49E6-BBFF-6D6F70463332}

{7062453F-CE08-4461-A168-3AC1D9CC00FC}

{6B677236-778A-43C0-9B60-D1545C3E0A11}



今日で最後の伝統文化親子教室でした。



着物もヘアアレンジも発表会当日担当の先生方にして頂きました。

みんなやや興奮状態口笛

見守って下さる保護者の皆さんも真剣な眼差しでリハーサルは無事に終了。



最後にお世話になった講師の先生方、励ましながら送り迎えしてくれたママ達皆に「ありがとうございました」とお礼の言葉も言えましたね!



1つひとつの体験がみなさんの楽しい思い出に成ります様に!!




{42884720-B639-4715-82FF-BA94CD50C2A7}




さて、明後日は素敵な発表会にしましょうねキラキラ



12回の講習会、お疲れ様でした!




愛之助
10/2(日)に札幌サンプラザコンサートホールにて、北海道詩吟連盟創立80周年記念、第148回全道吟詠剣詩舞大会が催されました。

女子4人組は、詩舞【太田道灌蓑を借りるの図に題す】という難しい題材に挑戦し、無事に舞ってきましたOK

{865F74E7-F3CB-427E-B29B-ADEBA731A6C8}





大人は詩舞【富士山】
{D0CEB2D9-7C02-4C37-A8B8-E0799FF7AC63}



普段の舞台とは違う、このような吟の大会に参加させて頂き、とても良い経験になりました。

このたびは大変お世話になりました、京華錦葉会会長 寺林錦紗先生、どうもありがとうございました。



{9FE2EC41-1964-4A43-A3B6-75FB02D389EE}




愛之助