こんにちは

行政書士を目指している、ゆきんこですニコニコ

 

初学者の私が7カ月で行政書士試験に合格した勉強方法について

お伝えしたいと思います

 

 

音符ルンルン音符ルンルン音符ルンルン音符ルンルン音符ルンルン音符

 

 

 

 

以前、科目別の目標点についてお伝えしましたが

前回に引き続き、どの科目に、いつ頃から、どれくらい力を注いだのか、

について、お伝えしようと思います。

 

10月

 

基礎法学 ★☆☆

憲法  ★★☆

行政法 ★★★

民法  ★★★

商法・会社法 ★☆☆

記述対策 ★★★

一般知識 ★★☆

文章理解 ★☆☆

 

 

この時期も、愚直に肢別過去問集を解いていました。

 

行政法の基礎確認のツールとして、

9月に受けたLECの模試の付録、

行政法の一問一答ドリルがなかなか秀逸でした。

 

 

 

難しくないけれど、しっかりと基礎を抑えてる!!

 

テストの前日の確認にも、このドリルは使いました。

 

 

10月末頃には、何をやっても不安しかなく、

直前予想模試を2冊買いました。

下差し

 

 

 

 

 

本当に不安で、とにかく模試で180点以上が取れたら安心できる、

という思いで購入したのですが…

 

結局、模試では1度も180点には届きませんでした汗

記述の採点のしようがないので、

なんとなく~で、辛めの自己採点をしたこともですが、

やればやるほど焦りました。

 

しかも、模試を1回するのに、3時間。

採点して、各科目の目標点に達しているかどうか確認するのに30分。

間違えた問題を見直すのに1時間。

 

直前期の貴重な4.5時間を費やすほどの価値があったのか…

今思うと、疑問です。

 

それなら、苦手な項目のテキストをもう一回、読み直す、

肢別過去問集をもう一度解く、

記述の問題をする、など。

もっとできたことはたくさんあったと思います。

 

 

ちなみに、千問ノックに手を出したのも10月です。

 

 

先人たちが、「焦っていろいろなテキストに手を出すのはご法度」

と、口をそろえて言う中、

やらかしてしまったのも、ここに書き記しておきます。

 

 

 

 

次回は最終回。

11月~本番前日までのお話をしたいと思います。

 

では、今日はこのへんでパー