こんにちは

行政書士を目指している、ゆきんこですニコニコ

 

 

初学者の私が7カ月で行政書士試験に合格した勉強方法について

お伝えしたいと思います

 

 

音符ルンルン音符ルンルン音符ルンルン音符ルンルン音符ルンルン音符

 

 

 

 

 

以前、科目別の目標点についてお伝えしましたが

今回は、どの科目に、いつ頃から、どれくらい力を注いだのか、

について、お伝えしようと思います。

 

 

 

4月~6月

基礎法学 ★☆☆

憲法  ★☆☆

行政法 ★★☆

民法  ★★☆

商法・会社法 ☆☆☆

記述対策 ☆☆☆

一般知識 ★☆☆

文章理解 ☆☆☆

 

初学者は特に、基礎法学をまず初めに一読しておいた方が、

法律の理解が早いと思います。

私が、法律関係を勉強したことがなかった、ド素人だったので、

身をもって感じましたチュー

 

 

そして、憲法・行政法・民法の範囲を、

 

テキストを読む

・条文が出てきたら、付録の条文冊子に書き込み・線を引く

・判例が出てきたら、Youtubeや、解説サイトで論点を調べる

テキストで読んだ範囲の問題を解く

 

で進めていきました。

 

 

カメカメの歩みのようで、もどかしいですが、

この基礎力がめちゃめちゃ大事、

と、後半になって気付くのです。

いまは辛抱の時

 

この時期、私は商法・会社法はまだ手を付けていません。

一般知識は、スキマ時間に「どんな問題がでるかな~」と、さらっと目を通す程度でした。

 

 

しかし!!

 

注意一般知識、後回しは、実はヤバイ注意

 

対策のしようがないからこそ、後半の付け焼刃が通用しにくい科目です!

しかも、一般知識の足切りがあることに、私は9月の模試を受けたときに気付きました。

10月頃から、試験直前まで、「一般知識の足切り」が怖くて、

行政法・民法の勉強に集中できないときが何度かありました。

 

時間をかけて、長期的に一般知識を定着させて、

直前期に、最新の知識(個人情報とか、IT関連の知識)を詰め込むのが吉!

 

日頃の勉強の合間の気分転換に一般知識の問題を5問ずつでも目を通しておいた方がいいと思います。

 

 

 

下差し私が使ったテキストはコレ

「ニュース検定」と、「超速インプットする本」は、ちょっとした待ち時間などに

暇つぶしの代わりに読んでました。

「出る順」は9月に入ってから、3回くらい解きました。

 

 

続きは、また明日パー