こんにちは!
月経リテラシーで
いのちのエンパワメントを目指す、
ユミコです。
今日もこのブログを選んでくださり、
本当にありがとうございます!
(→プロフィールはこちらからどうぞ!)
この前の日曜日に、サマータイムが終了し
冬時間に突入。
夜の20時前後はまだ薄暗い感じだったのが、
今は18時にはどっぷりと暗くなり、「え、もう21時?」
という感じです。
いつまでたっても慣れないもので、
みんなブーブー言ってます。(笑)
生理の貧困問題も絡んで、
生理用品の税率をさげよう!!と動きが出始めて
何年か経ちましたが、
スペインでは一度無念にも叶わなかった政府の公約が
1月にようやく実現されます。
10%(現在) → 4%(2023年1月~) に軽減、
生理用品は「生活必需品」として認められます。
(スペインのニュースより)
初めて無税にした国はケニア(2004~)です。
その後、
ルワンダ、オーストラリア、カナダ、インド、ジャマイカ、
レバノン、アメリカ合衆国の10州、アイルランド、英国
と続いたらしい。
ヨーロッパ各国の税率は画像⇑の通りです。
(は無税)
スペイン(España)の周りはすでに減税しており、
多くの女性が求めていたので、
「やっとその時がきた!!」という気持ちです。
この統計(ヨーロッパ)によると、
1日にタンポン4個
またはナプキン5枚使用するとして、
1人につき
タンポン: 6.000本
ナプキン: 8.000枚
5.250ユーロ(×135円)
消費する。
日本のタンポン使用率はもっと低いですね。
その分ナプキンの使用量が多いと思います。
どちらにせよ、高くつく。
ひと月の出費 x 12か月 x 40年
⇓
480倍の額が、大体の生涯の生理用品への出費。
年に13回あるなら、520倍です。
(妊娠、産後の生理がない期間もありますが)
痛み止めとかホッカイロとか必要なグッズが
それぞれあるでしょうし、すべてを含めたら
結構な出費ですよね。
減税しない、という事実の裏には
やはり税収が減るから、という財務省もいたんですが、
スペインでは全体の3,000万ユーロ、税収の0.0057%
だそうで。
「大した額ではない!!!」が支持側の意見でした。
1ユーロは約135円なので40億円。
日本の税収は約100兆円。
…想像つかない金額ですね。(笑)
(StopTamponTaxキャンペーン画像)
個人的には布ナプキン、月経カップを
お勧めします。生理痛があるなら特に…。
従来のナプキンは、膣を冷やすと言われています。
いくらサラサラでも薄くても、
通気性のないプラスチックで膣に長時間蓋をするのと同じです。
「吸収率バツグン」? 気を付けてね。
タンポン同様、長期的に見たら非常に高くつくし、
水に流せるナプキンでない場合、環境にも負担です。
(日本にも何種類か出ていますね)
⇓『Planera』を設立したアーロン・コーシーさんの言葉 ⇓
「8時間しか使われないナプキンが500年も残ってはいけない」
やはり社会全体で考えるべきことだなあと思います。
お読みいただきありがとうございました!
バスクのユミコより。