まだブログを始めたばかりで不慣れですが読んでいただき嬉しいです



自閉症スペクトラム+ADHDの小2です。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
お疲れ様です
今日の関東はハッキリしないお天気です。
でもやっと秋が来たようでホッとしています🍂
昨日から支援級の不穏なエピソードを
投稿してすみません
先生の悪口ではなく、こうしたら改善したよ
という体験談になりますので、
「もしこんな事があっても大丈夫」という事が
伝わったら幸いです
前回のお話
教頭先生に呼び出される
クラスの男の子とのちょっとしたいざこざから、
担任と主任の指導方法に疑問が湧きました。
別件でも先生の対応が問題になり、
息子もこの頃から登校渋りが増えていました
それから私は数回スクールカウンセラーに
相談をし、他の保護者も別件で同時期に
カウンセラーへ相談しました。
何件問題あるのよ〜!?って感じでした
カウンセラーから管理職へ伝わり、
詳しく事情を聞きたいと
教頭先生から呼び出されました。
障害児の親の気持ち
教頭先生には、
先生の伝え方が低学年の子どもに伝わらない・
逆に火に油を注ぐ伝え方だということ、
それが原因で息子のパニックが増え、登校渋りが
増えていることを伝えました。
息子が色々足りていないのはもちろんですが、
合う対応や伝え方をしてもらえず、
「支援級でもダメならどうしたら?」という
不安な気持ちで過ごしている事もお伝えしました
教頭先生は、
別件の出来事も把握しており
改善します。また同じような事がない事を願っていますが、もしまた何かあれば
すぐ管理職に教えてください。
と仰ってくださいました。
保護者が声を上げると、モンスターペアレント
扱いをされたり、子どもが不当な扱いを受けない
かすごく不安でした
しかし、去年まで楽しく通っていた学校。
不登校になってしまう可能性もあったのに、
1年生の時の先生のおかげで息子は楽しく通う事が
できたのです。
せっかく通えているのに、先生の対応のまずさで
不登校になってしまうのはかわいそうです...
(もちろん息子だけではなく、他の子どもたちもです)
障害児を育てている親は、周りに「申し訳ない」と感じてしまっている人が多いと思います...
何かあるたび、「うちの子が悪い...」そう思ってしまいます
そんな保護者の気持ちや立場に、中にはあぐらをかいてしまう先生もいると思うのです。
支援級にいる子どもは、何かおかしい事が
あった時、正確に把握して家族に報告できる子もいれば、それができない子もたくさんいるということを教頭先生にお伝えしました。
何かあったとき、子どもが何でも話してくれたら良いですが、話さない子もたくさんいます
学級でどんな事が起こっても、先生から聞く情報が
全てになりますよね
子どもは、先生が間違った事を言っても他の大人
へ相談できないのだそうです。
カウンセラーの先生曰く、子どもは
「先生は間違った事をするはずがない」という思い込みがあるのだそうです。
息子には、
「先生だって人間だから、間違いを言ったりするよ。もし変だなと思ったらすぐ教えてね。」
と伝えました。
その後、他のお母さん達とお話した時、
「なんだか最近、先生の対応変わったよね」
という声が聞こえてきました
息子も、先生と話すのが楽しいと言うようになりました
遠慮せず、先生や管理職とじっくり話す事が大事
だと思いました。
これからもっと子どもたちが過ごしやすくなると良いなと思います
おわり⭐︎
読んでいただきありがとうございました