1人息子(小2)を育てています。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を面白おかしく綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
アメトピ掲載ありがとうございます
吃音とチックのはじまり
息子には吃音とチックがあります
吃音は幼稚園に入園して1カ月ほど経過した頃から
少しずつ出始めました
種類としては【連発】と【伸発】と【難発】です。
全部じゃん
ストレスがかかると悪化するので、夏休みなど
長期休みは吃音が少なく、会話がしやすいです
ここ数年は、発表会や運動会の練習が始まると悪化し、本番が終わるとスッとおさまる(完全には無くならない)
というパターンを繰り返しています
そして今年度は支援級の先生数名の異動で
大きく環境が変わってしまい、
ストレスからか首振りチックも加わってしまいました
本当に環境の変化に弱いです
4月に進級した頃は、頭を小刻みにカクカク動かすものでしたが、
その後運動会の練習が始まった頃には
頭を前後にガックンガックン
まるでヘドバン状態
首痛めそうーーー!!!
そして運動会が終わったあと、小刻み首振りに戻り、その後は徐々に無くなりました。。
本当にわかりやすい子だな...
しかし吃音はまだまだ目立っています
7〜8割の人は成長とともに治りますが、
大人になっても残る人がいるそうです。。
児童精神科の医師にも、今は無理に治そうとしなくても良いと言われていますが...
揶揄われたりしないのかな❓
それで話すことが嫌いになったらと思うと
「ゆっくりで良いよ」などの声がけも🆖なので、
ただ耳を傾けるようにしています。
今は焦らずに会話を楽しんで、「話が伝わっている」という自信を持てるといいな
今日は長〜い夏休みの途中、ママ友とランチへ
息抜き大切ですね
食事もデザートも🍰最高でした
ゴロゴロくつろいでいます
イラスト付きでわかりやすいです
