こんにちは
今日は、初めてピヨの通う学校のランチの時間帯に
ボランティアに参加してきました
学校から、キンダーさんの給食時間(なんと10時20分から開始。早すぎ。。。!wでも他の学年も続いてカフェエリアでお昼ごはんを食べていくので仕方ないのかな)の「ランチボランティアにぜひご協力ください!」と連絡が何度かきていたので、
3枠あるうちの1枠しか埋まっていなかった日に
夫のターキーと一緒に行ってきました
給食を配るのはお仕事としてやってくれている人たちがいるので、ボランティアとしてやったことは
子どもたちが自分で開けられない牛乳パックを開けてあげたり、
食べている途中でお手洗いに行きたい子が手を挙げて「トイレに行きたいです」と申告してくるので、「はいどうぞ」と許可したり、最後は食べ終わったトレイを捨てるのを手伝ったり、
といった簡単な内容でした。
5、6歳の子どもたち...可愛かったぁ
ランチタイムの前に外に出ていたみたいで、カフェテリアの入り口のドアを開けて子どもたちが入れるようにドアを押さえていたら、沢山の子どもたちが自分から挨拶してくれて、thank youと言ってくれる子も多くて素晴らしいなぁと感じました。
ランチの受け渡しの場所はミニサイズの食堂、みたいな感じでかわいかったー。
他に来ていたお母さん。今回が初めてではなかったようで、始まる前に「子どもたち、可愛いわよ~」なんて言ってきてとでもフレンドリーな方で印象良かったのですが、途中で私もターキーもビックリしたことが!!!
なんとなんと、気が付いたら子どもたちと同じ席に座っているではありませんか!
何してんの?
その間も私は手を挙げてくる子どもたちの所に次々と行きパッケージを開けたり、自分のお弁当が見つからない、と言ってくる子の手伝いをしていたのですが
そのお母さん。自分の子どもの横に座り、スプーンを使って口まで食べ物を運んでいるではありませんか!!
えぇ~っ!!!
思わず、ターキーと私は距離がある中だけど無言で目を合わせて驚いてしまいました
席に座る前にはサポートをしてはくれていましたが、
座ってからはしばらくの間自分のお子さんにFeedするばかりで、正直、他の子を手伝ってよーーという感じでした。
100人以上、子どもたちが自分で食べている中で
一人だけスプーンで食べ物を与える姿は少し違和感がありました。。
まぁ、アメリカ自由な国ですからね。
ボランティアで少しでも来てくれているだけ、学校側としては助かって有難いはずなので
特になーんにも言われるはずはなく、違和感のある光景ではありましたが、
別に良いのでしょうね
ピヨは、今日はチョコレートミルクではなく白い牛乳を選んで飲んでいたので褒めました。
週5毎日はチョコレートミルクはダメです、週2回までです。ときまりを設けた我が家です。
(でも先週はどうやら3回か4回は飲んだらしい....)
かわいそうなことしている?
いいえ、毎日チョコレートミルクを美味しいからと飲む方が結果的にはかわいそうだと思うので
これからも地道にチョコレートミルクは週2回まで、と伝え続けます。笑
おしまい