今週末で終わってしまうはにわ展。
行きたかったなあ。
元同僚が誘ってくれると言っていたのでそれを待てど、なしの礫…。
夏のクランプ展の時もそうだった…。
嫌われたわけでなし、よほど本人か家族の事情なのかなあ。
国立博物館の埴輪は常設で見る機会も多かったから、今回はいいかな…。
諦めようかなと思っていたのですが、ナビゲーターのラインナップを見て急に上野に行くことを決めました。
だって大御所の声優である石田彰さんと森川智之さんなんですもの。
知らなかった…ノーマークだった💦
これ、きっとあとから知って行きたかった、聞きたかったとかなり後悔するやつだ!
娘が大好きな声優さん。
間違いなく娘も行きたくなるやつ😂
ということで急きょ木曜日に娘に打診して12月6日金曜日に上野へGO
朝は上野駅のトイレでお互い遭遇して国立西洋美術館に到着したのは9時15分。
いままで何度となく朝一の西洋美術館に並んだことはあったけれど、こんなに並んでいるのを見たことがない😲
モネ睡蓮のとき
という展覧会。
まずは今回モネから見ようという作戦はこの時に正解だったと確信しました。
なんせすぐに長蛇の列。
どこもかしこも混んでいる。
昼前にはグッズ売り場すら外に列が…。











ある一カ所だけ写真撮影できるお部屋で撮影した睡蓮たちです。
モネ展は前回上野の森美術館の時もすごかった記憶…。
久々の西洋美術館は常設の展示もだいぶ変わっていたし、初めて展示された作品もあり。
常設展示もゆっくり回り満喫しました。


暖かい冬晴れの日に大好きな娘との上野。娘は可愛いピンクの上着を着ていたので目印になって良かった〜。
混雑が酷くて見失いそうになりましたもの。






原産は中国。そこから世界に広まってみんな同じDNAにたどり着くそうです。
てっきり火事にも強いから生き残っているのかと思っていたら、人の手によって植えられてるらしいです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
生きる化石。
銀杏独特の黄色と冬晴れの青い空。
暖かいことが嬉しい。
美しいものを見て、美しい景色の中で暖かいねえと会話する幸せ。
この記憶を心の栄養にして、いろいろなことにチャレンジしたい。
やっぱり絵をかきたくなるなあ。
油彩は場所をとるよねって娘が言ってるそばからモネの家の見取り図。
モネ邸、すごく広かった!!アトリエたくさん。庭師のおうちあり。
ですよねえ。
娘との会話は楽しくて幸せそのもの。
午前中早くに動き出したから昼ごはんも早め。









