国文学者の山本淳子先生が大河ドラマの舞台裏を解説しています。

この回の○○はドラマ上のフィクションなどとはっきり書いていたり、紫式部周辺の史実を押さえているので、ドラマによって生じる勘違いが多少なりとも修正されるかもしれません。

たとえば(以前にも書きましたが)

☆お清ちゃん(清少納言)と式部さん(紫式部)は、同じ一条天皇の時代の女房同士ですが出仕時期が違うのですれ違いだったとか、二人の気質の違いは、同じように父に育てられながら、その父の気質の違いが反映している、という比較。

☆道長の幸ひ(強運)の元は正妻に倫子を得たこと(彰子を産んだこと)、それを倫子ははっきり自覚していた。

☆お清ちゃんが書き残した御岳詣の奇抜な恰好(願いを叶えてもらうため)のお陰か、藤原宣孝は願いが叶って筑前守に決まる(のちの式部さんの結婚相手)

☆また受領にすぎない宣孝と式部さんの娘である大弐三位(だいにのさんみ)が、なぜ三位になれたか、なんていうことにも触れています。

☆伝えられる道兼のヒールぶり(『栄花物語』や『大鏡』)は道長を持ち上げるための裏工作だ、と私などは思っています。一方で彼が和歌や漢詩に通じ、貧乏インテリ下級貴族のパトロンでもあったこと(式部さんやお清ちゃんの父もそのサロンの一員)などは、もう少し知られても良いのではないでしょうか。したがって、式部さんの母殺しの犯人説などは、話を面白くするために無理やりぶち込んだ感が強い。

☆中関白家(道隆)がいかに一般的な公卿の家と違っていたか、その妻選びを例に引いて説明したり・・・・というわけで、私が以前にあげた著作を読まずとも、コンパクトに時代背景を知ることができるうえ出典も明記しており、回に沿っているのでドラマについてモヤモヤを感じている方もすっきり解消できるのでお勧めです。

 

さて、『月ぞ流るる』(澤田瞳子)を読み終わった夫との会話で、『栄花物語』は道長の栄華を語るだけではなく、市井の民衆の在りようも伝えようとしたのではないかという説が飛び出しました。ふたりともあの長ったらしい『栄花物語』を完読しておりません。あくまでも澤田瞳子さんが描いてみせた背景として、市井を知る赤染衛門にそのような心掛けが生まれたのでは・・・という推測です。しかも、女房仲間として式部さんと赤染衛門は面識があり、きっと、『源氏物語』に書かれたように(「蛍」の巻で源氏が玉鬘に語って聞かせる)物語観なども語り合っていたのではないか、などと空想を膨らませたりしました。

 

それにしても光源氏の【ヒヒおやじぶり】は、ほんと、気持ちが悪くなる。

ワタクシのご贔屓、玉鬘の美貌を見せびらかすために蛍を放つくらいは序の口で、父と名乗りながらあわよくば添い寝を遂げようとするときのしつこさなど、私の光源氏嫌いは高じるばかりです。式部さんの筆の冴えとも云える!