私の本棚、大まかに分野を分けています。

アップしたのは、右寄りに茨木のり子に繋がるコーナーのある棚。

 

『谷川俊太郎詩集』(思潮社)、『ソナチネの木』(岸田衿子  挿画:安野光雅 青土社) 

 *谷川俊太郎と岸田衿子は、茨木のり子と川崎洋が起こした同人誌「櫂」の

  仲間で、その後結婚しました。(後、離婚)

 

『画本 厄除け詩集』(井伏鱒二 長崎出版 パロル舎版の復刊)

「井伏鱒二の詩」という1971年のエッセイに、『厄除け詩集』が読みたくて探しても見つからずたまたま松永伍一に話したら、国文社から出版された”新版『厄よけ詩集』”を借りたいきさつを書いています。哄笑に満ちたこの詩集が気に入って、全篇まるごと奥付までノートに書き写したそうです。1977年に、筑摩書房から再刊されましたが(パロル舎の底本)手に入れたのでしょうか。(”新版”はタイトルを『厄よけ詩集』とし、「つばなつむうた」「水車は廻る」「夜の横町」の3篇を加えている。尚、筑摩版には「つばなつむうた」が入っている)

エッセイから引用を少し

  「 ・・・・詩はなんといっても悲愁の文学であるという説もきいたことが

  ある。詩に対する一般の観念は、大体こういうものだろう。

   井伏鱒二は何も言ってはいないが、その固定観念をさりげなくぶち破って

  いる。詩の最大の敵は、あらゆる固定観念である。だとすれば、『厄よけ詩集』

  はまことに値うちのある一冊ではあるまいか。・・・・・・・・」。

そして漢詩の訳をいくつか挙げて、(私も以前『画本 厄除け詩集』の紹介で挙げました)

  「 漢詩だけで見ると、大変高級なことを言っているように見えるが、井伏

  鱒二の訳にかかると、今の若者にもそのまま通用しそうな、くだけたものに

  なっている。・・・・漢詩というものを私達が今まで、あまりに典雅なもの

  と思い込みすぎたのではないか・・・・・・・・」

DSC_0097.jpg

 

 

 

いよいよ出番が近づいてきました雪 履き心地は既製品の比ではない!

左右非対称に編んだソックス 色糸のズレが気に入っています。

今年もボチボチ取り掛かろうかな。

DSC_0094.jpg