いっけんらくちゃく | 冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。
冬はつとめて。

いいものをいいときにいいところだけ。

永遠の初心者ゆきこむが
クラウドシュリンプはじめました。




昨日は皆さまたくさんのアドバイス、


そして少々の下着のリマインドありがとうございました。










育魚中のお魚というのは総じて


物理的環境変化に敏感であるという先入観から





水槽内に手を突っ込んで、


メスの産卵場所のすぐ隣にあるコーナーフィルターを触ったりなんかすると





メスが稚魚の子育てをやめてしまったり、


はたまた食べてしまったりして、




「もー、これだから初心者は・・・」と言われてしまうのではと


恐怖のあまり手をつけれなかったのですが、






先輩方の


「手を突っ込むぐらい大丈夫」


とゆう非常に心強いお言葉をいただき


勇気がでました。








そこで



もともと何があっても自己責任。と腹をくくり











照明のタイマーが切れたあと、





エイっ 




と手を突っ込み、フィルターを取り出し、




あまっていた上部フィルター用の薄いスポンジを輪ゴムで固定。






なるべく刺激しないように、




そーっと・・・・・そーっと・・・・・・






と、静かにかつ急いで



水槽内に戻そう








としたのですが、








急ぐあまり、横に立てかけていた水槽のガラス蓋に



フィルターのコードが引っ掛かり






水槽側にバイィィーーーン!!!!と倒れてきて





さらには床にまで落っこち、




部屋中に、ものすごい音と衝撃が・・・・。










ご。。。。ごめん。









もうこーなったら、ふっきれたので






その後は、堂々とフィルターを再設置。






奥様、いかがでしょうか?





と聞いてみたところ、まんざらでもなさそうな姿。








オスもとくに変化なく、



相変わらずふわんふわんパトロールしながら



メダカをすみっこに追いやっています。









この決死の大作業の前には、



息子と旦那さんと一緒に、いつものアクアショップへ行き、



このフィルター専用の稚魚育成パーツを探したのですが売ってなく、







がっくりした私は




あるものを買いました。











それは・・・・・・これ。









某有名ブロガー、○っぷさんの


大きな心の穴を埋めてくれた立役者。








もちろん1匹。






リセット前の混泳水槽に入れておきました。









これで何が起こってももう大丈夫。



たとえまたパンツを盗まれたとして・・・も・・・・











心の保険もかけたところで、



じっくりディアマンテ稚魚ズの浮上を待つことにします。





にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村



※お知らせ


ラミレジー界のビッグダディことれがさんが


稚魚のプレゼント中です。



ラミレジーに興味のある方はこの機会にぜひどうぞ!!



「癒しを求めて試行錯誤の日々」 Byれが