こちらの記事の続きです。

 

 

 

 
 
10月8日(日) 2日目

 

 

 

 

本日の天気は曇り、夜に雨が降る予報なので撤収時は心配ありません。

 
 
 
 
フリー
 
5時過ぎ起床、夜中に子供の泣き声で一瞬目が覚めましたが直ぐに寝ました。シュラフに包まっていると心地よくいつまでもゴロゴロとしていたいのですが、トイレに行きたいので寝袋から出ます。幕に触れると夜中に風が吹いていたせいか夜露も結露も無く、幕の乾燥が不要で撤収がかなり楽になりそうです。

 

 

 

 

トイレから戻り幕内で椅子に座って暫くスマホをいじっていたのですが、友人たちも目が覚めたようです。いつもだと7時過ぎでも寝ているのに珍しくの早起きです。皆して狭い幕内で椅子に座って黙々とスマホいじり、時折昨日の晩御飯の話や、今日の予定なんかを話したりしますが一人の時間を過ごします。何か話さなきゃとかそんなのが全くない気心知れた関係なのでこんな時間も好きだったりします。

 

 

 

 

6時過ぎ、そろそろお腹が空いてきたので最近のキャンプ朝食で使うカップ飯を食べます。

 

 

バターチキンカレーメシを食べましたが、そんなに味が変わる感じでもなくどのカレーメシでもフツーに美味しいなと思いました。

 

 

 

 

6時半過ぎ、周りが活動し始めた雰囲気を感じたのでタープ下に移動しました。移動後に何となく食後のコーヒーを準備します。

 

 

コーヒーを飲んだ後は椅子に腰かけてぼーっとしていたのですが、チェックアウト時間が10時半になるので気持ち早めの行動で少しずつ撤収作業を進めていく事にします。

 

 

 

 

撤収
 
7時半頃、シュラフ類とインナーテントを淡々と片付けていきます。

 

 

ちょっと作業しては椅子に腰かけて、また作業に戻ってを繰り返してだらだら撤収を続けます。

 

 

 

 

8時半頃、そんな感じで撤収作業を進めていたのですが、幕も全然濡れていないし直ぐに畳めるのではと早々にゼクーを収納。

 

 

 

 

 

残るゲウもこんな感じでメインポールをしまうだけの状態です。

 

 

 

 

 

流石にこのまま撤収だと早すぎるので、椅子とテーブルだけ残した状態で少し時間を潰すことにしました。

 

 

 

 

 

フリーサイトからの眺望も見納めなので少し散歩もしました。

 

 

 

 

 

9時半頃、周りの撤収作業も佳境に入っている状況なのですが、このまま居てもやる事がないため少し早いのですが撤収する事にしました。

 

 

最後の荷積みを終え、キャンプ場を出発です。

 

 
 
 
復路
 
キャンプ場を後にして向かった先は『ばんや』、早すぎる昼食なのですが、9時半からやっているし、3連休の中日で混雑具合も読めないし、意外と朝食が早かったので食べられそうだしで向かう事にしました。ちなみに私、魚介類苦手なのでこの手の店はいつも候補から外れるのですが、たまには配慮してくれる友人の希望も汲み取りつつで選びました。

 

 

 

 

 

10時前に着いたのですが既に20組ほどの待ちになっていました。店内覗いてもテーブルがほぼ埋まっていて、皆してどんなけ早昼なんだと思いました。

 

 

 

 

 

1時間ほど待った後、店内に案内されました。

 

 

 

 

 

私が頼んだのは、本日のおすすめにも書かれていた『小エビとイカのかき揚げ丼(1,430円)』、期待を裏切らないボリュームです。

 

 

味も良く、また訪れた際には食べたいなと思いました。

 

 

 

 

友人が頼んだのはアジフライ定食、一口貰ったのですが確かに肉厚で衣サクサクで美味しいんだろうけど、魚の味なので私には一口で十分でした。

 

 

11時頃、食事を終えて外に出てみたのですが、めちゃくちゃ人が多く並びがきつそうでした。推定2時間待ち、駐車できない車がウロウロしていました。昨日の鈴屋と言い、結果良いタイミングで行動できたなと話をしました。

 

 

 

 

昼食後は日本寺(鋸山)へ訪れました、友人の一人が来たことがないと言っていたので定番処を押さえました。私もロープウェイ側からしか登ったことがなかったので、今回初ルートになります。

 

 

 

 

 

車は中腹辺りにある無料駐車場に停められるのがグッドポイントでした。

 

 

 

 

 

日本寺大仏も初めて見たのですが想像よりもかなり大きかったです、パンフレットにもご丁寧に奈良東大寺、鎌倉高徳院よりも大きいアピールがされていました。

 

 

 

 

 

この後は一気に山頂展望台まで登ったのですが、整備された石段とは言え結構きつかったです。

 

 

 

 

 

3人の写真を撮ってもらおうと近くの女性に声をかけたのですが、こっちの方が良いよと言うのでお任せしました。話し方が外人っぽかったのですがかなり流暢な日本語だったので留学生かなと思いましたが、何もないと分かっているのにカワイイ女の子と話せるだけでニヤけてしまうのは立派におっさんになったと思う出来事でした。(むしろ友人たちに何かあってほしい)

 

 

 

 

 

後は定番な所を見て回ったのですが、地獄のぞきは並びが推定2、3時間ぐらいで、あり得ない行列でした。

 

 

 

 

駐車場に戻った頃には少し雨が降り始めました、後は帰るだけなのでタイミングよく回れたなと思いました。

 

 

 

 

14時前、帰りの途中で飲み物とおやつを買いました。

 

 

手に取ってからコーヒー味かぶりに気付いたのですが、考え直すのも面倒なのでそのまま購入しました。

 

 

 

 

後は、淡々と車で移動して友人たちを最寄り駅で降ろし、往路と同じくアクアラインを通って帰りました。この時も行きと同じく渋滞にハマりましたが想定内の渋滞なので仕方ないと言ったところです。16時半頃には家に到着し今回のキャンプは終了になります。

 

 

 
 
今回は約3か月ぶりのキャンプでしたが、天気にも恵まれ過ごしやすい気温でストレスフリーなキャンプでした。キャンプ場も高規格っぽく快適な環境が良かったです、アクセスのしやすさやフィールドの整備状況、海が見える高台の眺望、目隠しで没入感を出している点など選びたくなる要素が詰まったキャンプ場でした。2日目の撤収日は相変わらず内容が薄いのですが、これはこれで実態なので仕方なしな感じです。
 
 
今後は、今の所ファミキャンの予定が無いのですが、ソロ含めて年内にあと2、3回行けたら良いかなと目論んでいます。