10月7、8日の1泊2日で千葉県にある富津金谷オートキャンプヒルズへ行ってきました。久しぶりのキャンプは今回も職場仲間との野郎キャンプになります。

 

 

 
 
富津金谷オートキャンプヒルズ
 

 

2021年12月にオープンした比較的新しいキャンプ場です。標高40m弱、南房総に位置し富津金谷ICから直ぐのアクセスしやすい場所にあります。サイトからは視界に海が目に入り条件が良ければ伊豆大島まで見る事ができます、また犬連れOKなサイトが多い事から愛犬家に人気があるキャンプ場です。
 
 
 
 
基本情報
 
東京からは約80km、渋滞無しで1時間ちょっとで到着します。
 

 
〒299-1861 千葉県富津市金谷894-1
TEL 0439-32-1115
 
 
今回はB区画サイト(11,000 円/泊)と少々高額なのですが、メンバからは特に不満が出なかったのでここに決めました。
 
 
詳しい情報は公式HP参照。
 
 
 
10月7日(土) 1日目
 

 

本日は曇り、晴れマークもあり雨の心配は要りません。
 
 
 
 
往路
 
ようやく暑さも和らいでキャンプに行こうと言う気持ちになった頃、いつものメンバからキャンプに行きますか?と話が上がったので今回計画しました。ちょうど3連休が空いていたのですが計画を立て始めたのが出発10日程前、連休のキャンプ場予約になるので難航するかなと思っていたのですが、思いの外選択肢があり難なく予約する事ができました。今回はそろそろ千葉方面でも苦無く過ごせるかなとの考えから、アクセスしやすい富津金谷オートキャンプヒルズを選択しました。私の中で、このキャンプ場のイメージはアイリスさんが良く訪れるキャンプ場で、ワンちゃん連れが多いのかなと想像しています。

 

 

 

 

今回も相変わらずのレンタカーキャンプで朝7時に受け取りにいきました。車種はスバルのインプレッサ、前に乗った車種と同じだったはず。

 

 

荷室は広めです。

 

 

 

 

 

久しぶりの荷積みも難なく完了しました。

 

 

 

 

7時半過ぎ出発、車の受け取りも荷積みもスムーズ過ぎてこのままではチェックイン時間よりかなり早くの到着になってしまう為、アクアライン以外は下道でのんびり行く事にしました。出発して直ぐのコンビニで朝飯を購入します。

 

 

 

 

 

下道の混み具合は特に感じませんでしたが、アクアラインに乗ってから一気に車の量が増えプチ渋滞が発生しています。この時ばかりは流石三連休の初日と思いました、とは言え高速はアクアラインの区間だけで木更津金田ICを降りると渋滞がスッと終わりました。9時過ぎ、最寄り駅で友人を拾ったのですが、あまりにも早いペースなので作戦会議を行った結果、取りあえず買い出し済ませて時間見合いで昼食を食べるプランに決定しました。

 

 

 

 

買い出しの店はODOYA 富津店になります。

 

 

 

 

買った物はこんな感じです、キャンプを計画して直ぐに何を食べるかは予め決めていたのでアレコレ悩むことなくサクッと完了しました。

 

 

 

 

買い出しもつつがなく完了し、時間に余裕があったので昼食を食べる事にしました。11時半前、訪れた店は『鈴屋』、竹岡式ラーメンを食べようと決めたのは良かったのですが、昼時で並びがきついかなと予想していた通り、前を走る車2台が吸い込まれるように駐車場に入って満車になってしまいました。今回は縁がなかったと諦めようとした時、店前の数台しか止められない駐車場が1台空いておりタイミング良くそこに収まる事ができました。まだ店内は満席で入れなかったのですが並びゼロで先頭で待つことができました。

 

 

 

 

 

数分で店内に案内されて、頼んだのはラーメン大盛950円。ラーメン普通盛りが900円、差額50円のため友人たちと大盛にするか話をしていたのですが、私が最初に大盛をオーダーしたら続く二人は普通盛りをオーダーしていて見事に裏切られました。

 

 

味は美味しく、柔らかく味の染みたチャーシューが良かったです。大盛でも量的には1.5玉っぽいのでめちゃくちゃ苦しい感じにならずに助かりました。

 
 
 
 
12時頃、食事を終えたので少し早いのですがキャンプ場に向かう事にしました。
 
 
 
 
キャンプ場到着
 
12時過ぎ、富津金谷オートキャンプヒルズに到着。

 

 

 

 

 

チェックインは13時からなのですが早く入れるかもと受付に行ってみるとアーリーチェックインで1,000円かかるとの事。あと1時間弱の待ち、悩んだ結果待たせてもらう事にしました。

 

 

 

 

サイトには入れないのですが、先に受付だけ済ませておきました。特に気にする点は無いのですがゴミを捨てるのに専用ゴミ袋1枚500円になるのが、高規格なのに込み込みの料金じゃないのかと思ったぐらいです。

 

 

 

 

アーリーチェックインにお金がかかったり、13時まであと30分強ってのもあったのですが、待たせてもらう事にした決定打は、受付に人懐っこい犬がいる点になります。受付をしていたら足にすり寄ってきて、自分でおもちゃを持ってきて遊んでほしそうにしていたので、暫く戯れたいと思ったからです。

 

 

ボールを投げるとジャンピングキャッチするし、フリスビーを咥えて引っ張り合いっこするし、撫でても全然怒らないしで、暫く犬パワーを貰っていました。

 

 

 

 

時間になるまで待っていたのですが、同じくチェックイン時間までの待ちの車の行列ができ始めたので、40分過ぎにはサイトに移動して良い事になりました。

 

 

 
 
設営
 
今回はB区画サイトの19番、広いと言えば広いのですが、タープとテントだとちょっと張るの大変かなと言った印象です。

 

 

ただ、芝生の状態はかなり良く、よくある芝サイトと書いていても滞在する所がみんな同じで剥げまくってるキャンプ場があったりしますが、ここはそんな事が無かったです。

 

 

 

 

まだ、人が殆ど入っていないので向かいのサイトから景色を少しだけ拝見しました。

 

 

中々良い感じ、でもB区画の真ん中では周り人だらけになるのでサイトからは見る事ができなくなります。

 

 

 

 

タープ張るのが面倒なのですが、日差しが意外と強く日陰が無いと暑くて過ごせないので先に立てました。

 

 

風が結構強いとの事前情報を目にしていたのですが、今日もその通りなコンディションだったため、気持ち奥までペグを打ち込んでおきました。

 

 

 

 

タープを立てた後に先に軽く宴を始めていたのですが、設営部分を続けます。隣にゼクーを立てるのでグランドシートで位置を決めます。

 

 

 

 

それに合わせてゼクーも広げていざ設営を始めたのですが、柵側のスペースが少なすぎてガイロープが張れなかったので、位置をかなりゲウ寄りに移動させました。ペグの打ち直しをする羽目になり、キャンプ期間も空いていた事から勘が鈍ったなと思いました。
 
 
 
 
フリー
 
13時半頃、タープ立てた後に軽く宴を開始です。毎度このメンバーではウコンで始まります。

 

 

買い出しの時、私はいつも忘れてしまうのですが友人のどちらかが必ず覚えていてカゴに放り込みます。

 

 

 

 

その後は即座に一本目のお酒、バー・ポームムの桃と紅茶を選びました。

 

 

暑さとラーメンの塩っけで喉が渇き気味だったので、グイグイ飲みます。

 

 

 

 

合間に設営を進めながら、30分後には2本目のお酒、いつものほろよいです。

 

 

 

 

 

そんな感じで飲んでは設営してってな感じで14時半頃に設営完了しました。

 

 

今日のレイアウトは手前タープの後ろテントになります。

 

 

 

 

3本目もほろよいです、自分にしては結構なペースで進んでいます。おつまみはお惣菜系を買って広げただけになります。

 

 

3本目を7、8割ほど飲んだ辺りで急に酔いが回ってきました。立ち上がったら気持ち悪くて吐くやつ、って自分で分かるぐらい酔っぱらってます。ちょっと気持ち悪いから寝ると宣言して椅子にもたれて少し寝て回復を行う事にしました、友人たちも私がお酒弱い事は分かっているのでそっとしといてくれます。

 

 

 

 

意識が飛んではっと気付いたら少しマシになっていました、友人にどれぐらい寝ていたか確認したら30分程との事。取り敢えずお茶に切り替えて完全回復するまで待ちます。

 

 

 

 

暫くしたら動けるようになったので、上の方のサイトから景色を見ようとなったので皆で散策する事にしました。別時間帯も含めてですが合わせてキャンプ場を紹介しておきます。こちらキャンプ場入り口にある受付です。

 

 

 

中には少しだけ物販があります。

 

 

 

薪も売ってますが、今回は買わず終いでした。

 

 

 

 

 

管理棟隣にはシャワー室もあります。

 

 

 

 

 

私たちが滞在するB区画の施設類。

 

 

 

一番右がシャワー室で有料になっています。

 

 

 

中はこんな感じです。

 

 

 

その隣が男子トイレで、右が小、左が大になります。

 

 

 

中は土足禁止なっています。

 

 

 

更に隣が女子トイレで男女共用分も含めて4つ利用可能になっています。

 

 

 

更にその隣、一番左端が水場になっています。

 

 

 

シンクはこんな感じで、お湯が出るみたいなのですが、熱さの調節の仕方が分からず使いにくかったとの事です。

 

 

 

灰捨て場もあります。

 

 

 

 

 

サイトは下から、Aドッグランサイト。

 

 

 

 

 

B区画サイト。

 

 

 

 

 

B区画の奥にある、C区画ドッグランサイト。

 

 

 

 

 

一番上にある、Dフリーサイト。

 

 

 

 

 

最奥のEソロサイト。

 

 

 

Dフリーサイトのトイレと水場。

 

 

 

 

 

最後はB区画サイトにある自販機です、結構安くなっているのでなくなった時に気軽に買っていました。

 

 

 

 

 

Dフリーサイトに入る手前当たりの景色です、中々な眺望で良かったです。友人たちと地図を照らし合わせながら見ていましたがうっすらと伊豆半島、大島が確認できました。

 

 

雲が少なかった到着した時間帯に来れば良かったなと後で思いました。

 

 

 

 

16時半頃、自サイトに戻ってきました。周りは子連れファミリーが多いので賑やかな雰囲気ですが、仕切りが目隠しになっていてプライベートな空間が保たれています。正直私たちも集まって飲み食い、話ができればどこだって良い感じなので、多少の喧騒は自分たちの話し声をかき消してくれて意外と過ごしやすいです。

 

 

だらだらと飲み食いしながら過ごしていたのですが、少しずつ肌寒くなってきました。ロンT一枚で過ごしていたのですが、薄手のパーカーを羽織ってちょうど良いぐらいになりました。

 

 

 

 

17時半頃、辺りも暗くなって、昼食べたラーメンも落ち着いたので夕飯にします。

 

 

今日の夕飯はしゃぶしゃぶにしました、友人が引き出物のカタログギフトでしゃぶしゃぶ用の豚肉を選んだようで今回持ってきてくれました。

 

 

 

 

1枚1枚きれいに分けられた肉はお値段お高そうに見えて、美味しさバイアスに働きかけます。

 

 

勿論、実際食べてみると旨味たっぷりで美味しく、皆してうめーと連呼しながら食べていきました。

 

 

 

 

続いてはスーパーで買った牛肉、お値段1,000円ぐらいだったはず。こちらも普通に旨くて、ちょっと肌寒い気温と相まってしゃぶしゃぶの選択は良かったです。

 

 

 

 

この後は更にスーパーで買った豚肉(800円)も食べましたが、こちらも美味しく結局何の肉でも美味しかった結論に至りました。

 

 

 

 

かなり満腹になっていたのですが、〆の雑炊を作る事にしました。3パック入りで腹具合で投入する数を決めようと話をしていたのですが、日和って2パックにしました。

 

 

 

 

 

出来上がりはシャバ目な雑炊になりました、残っていたしゃぶしゃぶのタレもスープ割りにしたり、油が多いので取り除いたりしたのですが、それでもスープの量が多かったようです。

 

 

ただ味は悪くなる要素が無いので皆してきっちり食べきってかなり満足な夕飯となりました。

 

 

 

 

20時半頃、片付けも終えてコーヒーでも飲んで一息つくことにします。

 

 

夜は少し肌寒い感じではありますが、昼間強かった風も収まって秋らしい過ごしやすい気候です。

 

 

 

 

トイレついでに少し歩いてみると各々のサイトで楽しそうに過ごしている姿が目に入ってきます。

 

 

 

 

 

21時過ぎ、周りも何となく幕内で過ごしている感じなってきたので、私たちも幕内に移動しました。荷物パンパンで3人椅子から動けるスペースが無い状態ですが、幕一枚隔てるだけで暖かさを感じます。残っていたスイーツ類を何の躊躇もなく食べ始めたら皆同じようにして食べていました。

 

 

 

 

 

22時頃、消灯時間まで後30分になったのですが、そろそろ寝る事にしました。各自横になりながら明日の予定なんかを話ししていたら、段々と無言になってきてそのまま自然と就寝となって1日目は終了になります。

 
 

 
 
2日目は別記事にて。