こちらの記事の続きです。

 


 
 

10月22日(土) 2日目

 

 

 

 

 

2日目は曇り時々晴れ、キャンプ場滞在中は雲多めな感じです。

 
 
 
 
フリー
 
5時頃起床、昨晩は結構寒くて夜中に何度か目が覚めました。国道128号に隣接するキャンプ場なのですが、この時間になると意外と車が通り始めるので気になる人は気になってしまうのでは、と思いました。ただ活動には流石に早いので寝袋の中で暫くゴロゴロと寝るでもなく起きるでもなく微睡む感じで過ごしていたら1時間ほど経過していました、起き上がって取りあえずトイレに行く事にします。

 

 

 

 

幕内を見るとびっしり結露が、今日は曇りで乾燥に時間がかかりそうなので雑巾で拭う必要がありそうです。

 

 

 

 

 

外に出て幕の表面を見ると朝露でいっぱいでした。

 

 

 

 

 

トイレを済ませたら散歩がてら少し周りをぶらつきました、毎度の事ながら昨日撮った写真も含めて施設紹介をしておきます。

こちらは昨日も載せた管理棟兼カフェバーになります。

 

 

 

中はこんな感じでテーブル席がいくつかあります。

 

 

 

値段は確認していないので不明ですが、カウンター隣には薪も売っています、

 

 

 

 

 

こちらはトイレになります、男女兼用、女性専用、障がい者用の3つ用意されています。

 

 

 

 

 

 

中もきれいに清掃されています。

 

 

 

 

トイレの前には廃材が置いてあります、ここの廃材を薪として利用しても良いのですが、乾燥が全くされていないのでほぼ生木だと思っていた方が良いです。

 

 

補充があるかは不明ですが、薪に使いやすそうなものはあまり残っていませんでした。

 

 

 

 

廃材置き場の隣には灰捨て場があります。

 

 

 

 

 

廃材置き場の隣は作りかけの水場があります、滞在中に水道管を接続していたので利用可能になるものあともう少しだと思います。

 

 

 

 

 

私が滞在していた時に利用していた水場はこの小屋の中のシンクを使っていました。

 

 

 

 

左側で温水が出そうなのですが確認していません。

 

 

 

 

管理棟隣にフリーサイトがあります、車の乗り入れは不可です。ここの芝生が一番きれいそうでした。

 

 

 

 

 

更に隣にもサイトがあり、こちらは車の乗り入れ可になっています。

 

 

 

 

 

ここでは直火もOKなようです。

 

 

 

 

 

奥にもスペースはあるのですが、車は入る事ができません。

 

 

 

 

滞在していた時は一人ここで張っている方がいました、ただ散歩しただけで蚊にさされたのでここで滞在する時は虫よけがあった方が良いです。

 

 

 

 

今回ゼクーMを初張りした場所がこのサイトになります、ここも車乗り入れ不可のフリーサイトになっています。駐車場はこの隣になるので20mほどの荷物運びが必要になります。

 

 

 

 

 

上記サイトの道を挟んで反対側が区画サイトになっています、サイトを確認したのですがどこが区画になっているのか全くわかりませんでした。

 

 

 

 

 

こちらがキャンプ場入り口にある駐車場になります、基本ここに停めてキャンプ場を利用する事になります。

 

 

 

 

 

他の利用されているサイトもチラ見しましたが、平日と言う事もあり利用していたのは4組ほど、その内1組はそのまま連泊で利用されていました。朝の散歩も終えてお腹が空いたので朝食にします。

 

 

今回の朝食は昨日のローソンで予め買っていたものになります、今回は徹底的に料理はしないと心に誓ったのでバーナー類、クッカー、シェラカップ、水など一切持ち込みませんでした。キャンプ飯頑張らない代表のようなマインドと行動です。

 

 

 

 

朝食も終えたら幕の外で少しぼーっと過ごしました。

 

 

相変わらず雲多めなので幕の乾燥が進まないです。

 

 

 

 

ゼクーMのメインポールを立てている所を見ると、てっぺんがポールの形状のような感じでテンションがかかっているように見えるのですがこんなもんなんでしょうか?

 

 

ガイロープも結構テンションかけたのでこのままの使い方で問題ないのか若干心配になりました。

 

 

 

 

昨夜買っていたお菓子を食べながら過ごしていたのですが、特にする事もないので少しずつ撤収作業を開始する事にしました。

 
 
 

 

撤収
 
取り敢えず中の荷物をこんな感じで外に出しました。

 

 

 

次にインナーテント、細工した紐類は付けたまま束ねていきます。

 

 

 

グランドシートからはみ出ていた部分が少し濡れています、この辺は仕方無しですね。

 

 

 

綺麗に畳んでインナーテントは終了。

 

 

 

 

 

中が空っぽになったら内側から雑巾で結露を拭っていきます。

 

 

フルオープンにして乾燥させていたら日差しも少し出てきて幕の表面にあった朝露がグングン乾いていきます、撤収で何気に一番時間がかかるのは乾燥かもしれないです。

 
 
 
 
幕がしっかり乾いたらガイロープを束ねていきます、この作業が地味に時間を要しました。

 

 

 

 

 

メインポールを抜いたら後は畳むだけ。

 

 

 

 

 

一見きれいに畳めたように見えるのですが、袋に対して少し小さく畳んでしまったのでこんもりした感じになってしまいました。

 

 

次回は三つ折りで仕上げていこうと思います。

 

 

 

 

収納袋に幕本体、インナーテント、ポールを入れて完了です。

 

 

綺麗に畳めたらこのグランドシートも入れられそうな気がしました。

 

 

 

 

今回のゴミはこれだけ、料理をしなかったし食事も外食で済ませたので余裕で持って帰れる分量になりました。

 

 

 

 

 

11時前、撤収完了、少し前ぐらいから本日滞在するキャンパーの方達がチラホラ来ています。

 

 

この頃には気温も結構上がってきて汗ばむような陽気になってきたのですが、バイクで走っているとちょうど良いぐらいだと思うので少し暑いのですが上着を着たままで出発する事にします。

 

 

 
 
復路
 
復路は往路と全く同じルートで帰りました、休憩も特になしのノンストップで家に到着となり特に語る内容もなく今回のキャンプは終了となります。バイクキャンプは手軽で良いのですが荷物を荷台に載せているので、何気に長時間バイクから離れられないもどかしさがあるなと最近思い始めました。かと言って、がちがちにロープで縛っている物を解いて、更に大きな荷物を担いでどっかに行くのも大変なので、本格的にバイクから離れて何かする事が出てくるなら対策を考えなくてはと思いました。
 
 
 
 
因みに全くの余談ですが、家に荷物を置いてから食べに行った昼食はすき家になります。
 

 

帰りに見かけて無性に食べたくなってすき家の口になってしまいました。

 

 

 
 
今回のキャンプはあまりキャンプらしい事をしていないのですが、一人でじっくりと初張りが出来たので心配事が解消できました。バイクキャンプでゼクーMを持ち出すことなんて全く考えていませんでしたが、今回の経験を通じて意外と持って行けるもんだなと感じたので新たな可能性が見出せそうです。とは言え、流石にソロで使うには持て余し過ぎなサイズになるので、使う必要に迫られたら選択肢の一つとして有りかなと言った感じです。
 
 
今年のキャンプも予定ではあと2回、秋キャンプから冬キャンプへと段々とシフトしているような感じですが、寒さ対策をしっかりして残りのキャンプも楽しんでいきたいと思います。