こちらの記事の続きになります。

 

 

うっすらとどんなギアを揃えていこうか考えているのですが、お店にフラッと立ち寄る事ができたので下見をしてきました。

 

 


 

 

GOOD OPEN AIRS myX

 

最近よく行くアウトドア専門ショップです、横浜界隈では品揃えが良く見ていて飽きないです。気になった物を見ていきます。

 

 

 

 

バーナー類

 

■ レギュレーターストーブ ST-310

 

まだ、熱源を何にするか絞り切れていないのですが、アルコールストーブとCB缶が使えるバーナーを持って行きたいと考えおり、その第一候補です。収納時のコンパクトさで言ったら「G-ストーブ ST-320」の方かもしれませんが、冬の寒い時期に使う事を考えてレギュレーター付きにしようかと思っています。

 

 

 

 

■ レギュレーターストーブ専用 アシストセット ST-3104CS

 

ST-310の五徳が熱くなったり、点火がしにくいようなのでアシストセットも考えています。ただケースは使わない可能性があるのでバラで購入するかもしれません。

 

 

 

 

■ マルチボード 角型3 ブラック

 

バーナー類ではないのですが、店内を眺めていて見つけたものになります。まな板としては小さすぎるのかもしれませんが、クッカーの中に収納できるサイズ感が素晴らしいと思いました。まだクッカーは何にするのか悩んでいる所でしたが、このまな板に合わせて「山クッカー 角型 3」にしようかと本気で考えています。

 

 

 

 

焚火台

 

■ ファイアスタンドⅡ

 

焚火台もリュックに入る軽量な物を探していましたが持った感じめちゃくちゃ軽い、正直ここまで軽いと100g, 200gの差だと分からないです。でもこれは五徳や網を置けないので観賞用なのかなぁとイメージには合いませんでした。

 

 

 

 

■ フラットパック グリル&ファイヤーピット

 

ファイアスタンドの隣にあったので必然的に目に留まりました。更に右隣にミニの方が置いてありますが流石に小さすぎて扱いにくいかなと思っています。買うならこちらですが結構重量(1.75kg)がありバックパックで背負って持って行くには余程気に入らないと厳しいかなと思います。

 

 

 

 

■ BM-263焚き火台 TABI

 

他に焚火台が無いかなぁと物色していて見つけたものです。網も載せられるし側板を外して長めの薪を焚べる事もできるし結構イメージしていた通りです。第一候補は「ピコグリル 398」だったりもしたり、超軽量に走って「スーパーネイチャーストーブ#1」も気になったりで、中々絞り切れないです。

 

 

 

 

ペグケース

 

■ ペグキャリー 30

 

ペグも大きいケースにドカドカと入れるのではなく、極力コンパクトになるようにとこれぐらいのサイズの物を考えていました。一応想定本数は20本(テント12本、タープ8本)。ペグはorucoさんの記事にあった打刀が強度、サイズ、重さ的にも良いのかなと思っていますが、もしかしたらもっと軽量化を図らないといけないかもしれないので、ここでも悩んでいます。

 

 

 

 

マット関連

 

■ Zライトソル

 

次に買うマットはこれにしようかなとほぼ一択で決めていました。収納サイズもそれなりの大きさですが、外付けで持ち運ぶことを想定しています。

 

 

 

 

■ Zライト スタッフサック

 

何でも収納袋に入れたがるので、Zライトソルを買うなら一緒に買うかなと考えていますが正直無くても良いもの。

 

 

 

 

■ オーラ 20M

 

マットレスのコーナーにあったものになりますが、収納サイズこの感じで重さも450gとビビるぐらいな軽量サイズ。広げると結構な大きさになって膨らむのがめちゃくちゃすごいと思いました。

 

 

 

 

■ トレイルスカウト

 

こちらもマットレスのコーナーにあったのを見つけましたが、このサイズ感が凄いです。重さはちと重く860gとなっていますが、それでも今使っているロゴスの超厚マットに比べたら半分以下の重さになるのではと思いました。

 

 

 

 

■ Aeros Pillow PREMIUM REGULAR

 

枕はほぼ諦めていたのですが、こんなにも小さい枕が存在するとは知りませんでした。これぐらいのサイズなら是非ともバックパックに忍ばせておきたいです。それにしても登山用のギアはトコトン軽量化、コンパクトを突き詰めている感じで、更に機能性を満たすスペックに驚きます。

 

 

 

 

拡張バッグ

 

■ トラッシュ ドライサック

 

容量10Lのバッグ、クリップループが付いていて、バックパックの外側に付けられるかなと考えています。

 

 

 

■ マットキャリー SQ (コヨーテ)

 

Zライトソルがちょうど入るぐらいのサイズなのですが、トラッシュ ドライサック代わりにこちらに他の物を入れて使えないかなぁと眺めていたものになります。

 

 

 

 

■ チャムスロゴバーチカルツールケース
 
チャムスでなくても良いのですがイメージはこんな感じのを外付けで拡張して持って行きたいと思っています。

 

 

 

 

■ ティッシュペーパーボックス ウッド

 

何気にキャンプに行くとキッチンペーパーの消費が激しいので持って行きたいと思っているのですが、こちらも外にぶら下げられるならぶら下げて持って行きたいと、もやっと考えています。でも買うなら他の物の方が優先度高いかなと言ったところです。

 

 

 

 

シュラフ

 

■ NANGA WarmTime 650STD PPS

 

■ NANGA WarmTime 1000STD PPS

 

冬用シュラフとして欲しいなぁと眺めていました。品番が見た事なかったので調べたらマイクス別注モデルだったようです。広げれているとかなりの大きさなのですが、これが収納されるとどのぐらいのサイズ感なのか見たかったのですが残念ながら見つけられませんでした(言えば見せてくれそうでしたがロックオンされそうなので今回は諦めです)。この辺りもセール時には対象になるっぽいので高額なものはセール狙いしかないですね。でも買うならオーロラライト 600 DX辺りが理想なのですが高すぎるので、嫁様を説得できるのか厳しい所です。

 

 

 

 

■ カユ30

 

■ サマーライト 180STD

 

他のシュラフも少しだけあったので見たのですが、サイズ感がめちゃくちゃコンパクトなのにびっくりしました。まぁ真冬用ではないのですが、それでもこの小ささには感激です。

 

 

 

 

ハンガー

 

■ ミニマルワークス インディアンハンガー [Mサイズ]

 

3段ラック的なものを持って行きたいと思っていたのですが、サイズ感と重さがマッチするものが無かったのですがハンガーは盲点でした。これに小物を色々とかけてフィールドをスッキリ整理できるのでは?と思いました。ただ、お値段こちらも6,500円と高めです。もう少し安くて軽量だと直ぐにでも飛びつくと思うのですが、こちらももう少し検討の分野です。

 

 


 

 

実際に色んなギアを見て大きさや重さ、使った時のイメージなんかを膨らませることができました。総じて登山用に作られたものは軽くてコンパクトなのには驚きでした。続きの検討を進めてみてある程度固まったら嫁様説得ですね。それ次第では今まで検討したことも水の泡、ソロキャン始めたくても始められませんね・・・。