こちらの記事の続きです。

 

 

 

 
 
8月19日(水) 2日目
 

 

キャンプ2日目、いつものように早めの起床です。
 
 
本日も天気は快晴で昨日よりも暑くなりそうな感じです。
 
 
 
 
フリー
 
朝5時過ぎに目が覚めました。外が明るかったので活動しようと思いインナーテントから出て幕に触ると結露と夜露が激しく、手にびっしり水滴が付きました、草木の呼吸を感じます。 
 
 
トイレに行こうと思い、外に出るとキャンプ場内は朝もやがかかっていて幻想的な雰囲気になっています、山の朝って感じがします。
取り合えずトイレを済ませて戻ってくると子供がむくりと起き上がって私の顔を見るなりニッコリします、キャンプが嬉しくって早く起きたようです。もう少し寝てなと言ったのですが、寝る気配がないので、起きる?と聞くと大きくうなずきました。私は先ほどトイレに行ったのですが続けて子供の付き添いで一緒にトイレに行きます。その足で管理棟まで散歩をすることにしました。昨晩、クワガタ、カブトムシが捕れなかったら明日(今日)管理棟で貰えるか聞きに行こうと言っていたので、トイレに行く時も「クワガタいつ貰えるの?」と何度も聞いてきました。その都度「いつ貰えるかわからないし、そもそも貰えるかも分からないからお店が開いたら聞きに行こうね」と言って納得させてました。
 
 
朝もやの中の散歩は不思議な感じがします、子供は少し怖がっている雰囲気もあり手を放しませんでした。
 
 
売店近くの水場を撮ってみたり、
 
 
 
売店隣にあるトランポリンを撮ってみたりです。
 
 
 
川の辺りまで来ましたが流石に誰もいません。ただ道を歩いていると登山客の人とすれ違うことが多々ありました。後で分かったのですが、牧場の方から戸隠連峰への登山口があるのを見つけたのでここを通っているのかと理解しました。
 
 
川にかかる橋から景色を眺めていたら子供が道でひっくり返っているコクワガタのメスを見つけました。持って帰りたいと言うので捕まえて掌で包んでサイトまで持って帰ることにしました。ちなみに管理棟は9時に開くことが分かったのでそれまでご飯食べたりゆっくりしようと話をしました。
 
 
 
 
自サイトに戻ると嫁様も起床していました。テント内の椅子、テーブル類などをタープまで持っていきます。子供はママにコクワガタのメスを見つけた話を得意げにしながら虫かごの中を見ていました。取り合えず朝のコーヒーを飲みながら朝食を作り始めます、朝食はキャンプ朝飯の定番、ホットサンドになります。いつものことながらパンからチーズが漏れると焦げ付く焦げ付くで取りにくいですが、味は鉄板です。
 
 
一人2枚の予定が子供がもっと食べたいと言ったので、子供4枚、大人1枚ずつとなりました。バランスおかしいですが子供が食べられると言ってるんだから仕方ないです。
 
 
 
 
少ない朝食も終わり、管理棟が開く9時まではまだ時間がある。かと言って川遊びは早過ぎるので一人場内を散歩します。昨日の段階ではまだ全体を見回ってなかったのでロッジがあるところまで行くことにしました、区画サイトや牧場の所まではじっくり見る時間が無かったので川遊びが終わってから行こうと思いました。
 
 
 
太陽も昇り、朝もやも晴れ日差しがキャンプ場を照らしています、でも木陰に入っていると涼しく快適です。
(色々と写真を撮っていたのですが別記事でサイト風景の写真を少し多めにまとめておこうかなと思っています)
 
 
ロッジの奥の方は利用している人がおらず人気が無く寂しい感じです、余りにも人が居なさ過ぎてちょっと夜一人では来れる自信が無いです・・・。ロッジ最奥辺りから遊歩道(山道?)に出るところがありました、散歩で行けるところまで行きたかったのですが「熊出没!」と書かれていたので立ち入る勇気が無かったです。
 
 
 
不明なキノコも立派に生えていました。普通の地面に生えているのでホント人があんまり来てない範囲なのかもしれません。
 
 
自サイトに戻ってきました。散歩をしていても日差しが強く昨日より気温高めな印象です。
 
 
 
 
タープとランドロックの間はガイロープだらけで侵入不可です。
 
 

子供が捕まえた虫類です。アキアカネが大量ですが、流石にこの量は持って帰れないので帰るときに全て逃がしました。
 
 
 
 
9時を過ぎたのでクワガタがもらえるか確認のため管理棟へ行きました。管理棟の受付で里親募集のクワガタを2, 3匹友達のお土産用も含めて貰えないかと伺ったところ、どうぞどうぞと快くおっしゃっていただきました。更には2, 3と言わず、5, 6匹持ってって貰っても良いとのこと。このクワガタ、つかみどり大会のイベント用に用意した繁殖させたクワガタのようで沢山居るとの事でした。どれだけ貰おうかは欲しがっている友達にも確認して改めて貰いに来ますと伝えました。あと、天然のクワガタとかカブトムシがどこに居るか確認したのですが、もうこの時期だと厳しくて牧場の奥の方に行っても見つかるかどうかってな感じでした、道理で場内探してもいないわけですね・・・。
 
 
 
 
自サイトに戻った後は、子供を連れて川まで遊びに行きます。既に何人か来ていて川に足を浸けて遊んでいたり、水着を着用して泳いだりしている子供も居ました。川の水は冷たく長く足を入れてられないぐらいですが子供は平気で歩き回っています。
 
 
 
探検と称して川の上流の方に少しだけ一緒に歩いたり、川の流れを変えるために石を積み上げたり、川に向かって石を投げ込み水しぶきが上がるのを楽しんだり、と川遊びを堪能しました。水辺の岩に腰を掛けて、川のせせらぎを聞き、川の冷たさを感じ、木々の隙間から漏れる光を浴び、ゆったりした時間が過ぎていきます。
 
 


暫くそんな感じで過ごしていたのですが、流石にこれ以上川の中に居るのが辛くなってきたのでそろそろ戻ろうと言ったのですが案の定まだ遊ぶ、です。売店でおやつを買って休憩しようと物で釣り、川遊びを一先ず終了させることができました。
 
 
売店に立ち寄ります。おやつを物色しているとちょうど店員さんがアイスクリームの補充をしていましいた。子供とアイスクリーム美味しいのかなぁと話をしていると、店員さんから「このアイス、長門牧場のアイスクリームで美味しくて有名なんですよ」と、話しかけられました。そこまで言うなら乗ってやろうとちょっと高いですが人数分購入です。ちなみに戸隠牧場のアイスクリームは無いようです。
 
 
 
自サイトに戻ってアイスを食べます、私と嫁様はバニラ、子供はチョコレート味になります。食べた感じ濃厚なアイスクリームかと思ったのですが思ったほど濃厚ではなく逆にさっぱりした印象を受けました。私が勝手な先入観を持ち過ぎただけかもしれません。ちなみに子供が食べたチョコレート味はかなりビターでした、完食するかと思っていたら半分ぐらいまで食べて残してました。
 

 
おやつ後、何となく戸隠連峰側を撮った写真です。
 
 
天気も良いし景色も良いし広大さを感じます。子供と一緒に管理棟へクワガタをもらいに行きました。その間嫁様には昼食の準備をお願いしました。結局もらったクワガタの数はお友達に配る用も含めて7匹、結構もらった感じですがバックヤードにはまだまだ居そうな気配です。
 
 
 
 
子供も満足して自サイトに戻ってきて昼食にします。2日目の昼食はソーラーメン(ラーメンのソーメン版?)にプチッとうどん(四川風麻辣うどん)をかけて食べます。以前ソーメンではやってみて美味しかったのですが、ラーメンでも同じでしょってな感じです。
 
 
この辛さが食欲をそそります(個人的にはもっと辛くても良かったのですが)。子供は温玉を嫁様の分までおねだりして分けてもらったのですが、途中で失速し結局残していました。ちょっと麵の量が多すぎたのかもしれません。
 
 
 
 
昼食後はすかさずアイスクリームと一緒に買った蕎麦パスタスナックを食べます。
 
 
わさび醤油味とありますが味かなり薄めで正直そんなに美味しいものではないですね、雰囲気だけです。大分お腹一杯になったのとお酒が入って眠くなったのでコットで少しだけ昼寝をしました。子供もいっしょに昼寝しようと言ったのですが全く寝ずにクワガタと捕まえたトンボを眺めていました。
 
 
 
 
30分ほどしたら復活したのでキャンプ場の上の方(区画サイト)まで散歩に行くことにしました。
 
 
こんな感じでアキアカネがガイロープに止まりまくってました。
 
 
ロッジエリアを抜けて直ぐの所から撮った景色です。戸隠連峰が大きく見えるのでこっちはこっちで雄大さを感じるフィールドです。
 
 
区画サイトも空きまくりです。
 
 
牧場の管理棟?みたいなところです。乗馬も子供に経験させたかったのですが、コロナで取りやめになっていました。
 
 
 
 
牧場の隣には少しだけ遊具があります。
 
 
人が殆どいないので使われている気配が無いです。ただこの手前に流れている川?用水路?はまだ比較的きれいな感じだったので、足を付けたりして遊ぶぐらいはできそうな感じでした。
 
 
キャンプ場最奥のドッグランパークです。
 
 
山が近いですが、ここもあまり使われている気配はないです。
 
 
ドッグランパークから近い所から撮った区画サイトですが、区画一つのエリア?に一組ぐらいの配分で割り当てられているような感じでした。
 
 
 
区画サイトには避雷針があります、キャンプ場での雷雨が怖いのは身に染みて分かっていますが、これだけで防げるものなのでしょうかね・・・。
 
 
区画サイトの隣にはcafeもあり、結構人が入っていました。
 
 
 
キャンプ場にある蕎麦屋ですが、水曜日は定休日でした。
 
 
 
片や隣の蕎麦屋は通常営業、こちらは登山客向けのお店のような感じもしました。
 
 
 
 
一通りキャンプ場を散策して自サイトに戻ってきました。子供はコットの上でゴロゴロしていました。
 
 
 
昨日の焚火は少ししかできなかったので薪が結構残っています。
 
 
準備はできているのですが後で場所移動させなくては。
 
 
 
 
折角なので子供と2度目の川遊びをしに行きます。到着すると川の直ぐ側でデイキャンプを楽しんでいるグループが居てちょっと羨ましい感じもしましたが、川は色んな人が遊びに来るので逆に見られて落ち着かないのでは?とも思ったりしました。
 
 
小一時間ほど遊んで、夕方になってきたので別の道から戻ろうと話をして一緒に帰ります。川辺近くのフリーサイトですがこちらもやっぱり人が少ないです。
 
 
 
有料のシャワールームが自サイト近くにあります。
 
 
 
自販機、洗濯機も一緒に設置されています。
 
 
 
 
隣でグルキャンやっていたメンバも皆撤収して周り広々な状態になっています。
 
 
 


段々と日差しも弱くなってきたのでタープだけ片付けて、撤収前日モードに移行します。ここの場所、午前中木の側だと日陰になってタープの乾きが悪いのと、撤収日に一気に全部片づけるのは大変と思ったので、片付けられるものは片付けてしまえと思い早めの行動です。
 
 
荷物をランドロックのフロントパネル前辺りに移します。
 
 
樹液や鳥の糞で一部やられていたのできれいに拭き取ってから畳んで今日の片付けは完了。
 
 
 
 
 
その間、嫁様には夕食を作ってもらっていました。2日目の夕食はカレーです。前回キャンプで使ったカレールーがそのまま残っていたので、今回で残り分を消化です。野沢菜はわさび味で私のお気に入りです。
 
 
前回はご飯を炊き過ぎたのですが今回はきっちり食べ切りの量で良かったです。でもこうやって見ると毎度同じキャンプ飯ばかりだよなぁ・・・とふと思う。まぁ美味しいんだけど毎回同じなんて嫁様に言おうものなら・・・ねぇ。
 
 
 
 
焚火台も少し離した所に移動させていつでも焚火ができる状態です。
 
 
 
 
 
陽が落ちたので薪に火を付けてゆっくり過ごします。今日はライトを付けていると羽アリが多く寄ってきます、昨日は全くいなくてすごい快適と思ったのですが、やっぱりキャンプ場には何処でもいるんだなと思いました。
 
 
 
 
 
前回使い切らなかった花火と売店で買った花火を焚火の火で付けて遊びます。子供、何度注意しても人に向けてくるので怒るのもうんざりしてきました。花火の火がなんか攻撃しているみたいでカッコいいのかポーズをとって遊んでました。でもそれが危ないんだってば・・・。ちなみに戸隠の売店で売っている花火は持ちが悪いです、こっちも余裕があれば下界で買っておきましょう。
 
 
 
 
今回のキャンプ最後のお酒を飲みます。もう少し飲めたかもしれませんが、まぁこれぐらいで良いかな。
 




今日も空は雲一つない快晴で星が良く見えます、椅子に腰かけて見上げていると明日帰りたくない気持ちになってきます。嫁様とも話をしていましたが、来年も夏休みをずらして次は3泊4日でここに来たいねーと言っていました。私もそう思うのですがクーラーボックスが貧弱で2日目昼頃からあまり意味をなさない状態になってしまうのと、容量的にも限界を既に超えている(今回は飲み物+肉類がぎりぎり入った)ので増強するか、途中下界に降りるかをしなくてはならないかなぁと、漠然と考えていました。
 


 
21時過ぎ、薪が全てなくなったので焚火台以外の荷物をテント内に移動させて今日は寝ることにしました。何だかんだでキャンプは朝早いので眠気が結構きついです・・・。
 
 

 
 
続きは別記事にて