こちらの記事の続きです。
本日も天気良好、完全乾燥撤収できるなと思い安心です。ちなみにウッドルーフの電波はすこぶる悪いです、LTEが何とか入るか入らないかな具合。現に上記写メだと3Gになっています。
温度計の湿度はHH%…多分、湿度100%の状態だと思います。昨日からじめじめとした状態だったのでついに限界まできたのか?あと、ちょっとこの温度計、購入失敗したかなと思いました。電源のON/OFF機能がない!なので使わないの時はいちいち電池を取り外さないといけない。更に電池を取り外すとメモリーが消去され、次に使う時に再設定が必要。このちょっとした手間が面倒で後悔が湧き上がってきます。と言うか、この辺りの機能要件って当たり前のように付いているもんだと思って気にもしなかったですよ…。
虫をおびき寄せてやっつける電球、朝見たらびっちり付いてました。中々良い仕事してくれているようなので、次回も引き続き利用することにしてあげよう。
外に出て直ぐに管理棟があります。
薪が大、小で売ってます。昨日は小の方を買って焚火をしました(だから最初薪を細かくしなかったのです…)。
管理棟からサイトを見た景色です。この左手にウッドデッキのサイトがあったり、奥っ側に林間サイトがあったりします。
管理棟前の自販機です。販売価格は定価です、キャンプ場特別価格や山奥価格にはなってませんでした。
管理棟横に炊事場があります。花火の時に気付いたんですが、それまでここ貸し切りスペースと言うかお金出して利用する部屋みたいに思ってました。まさか共同利用できる炊事場とは思いませんでした。それだけめっちゃキレイな場所になっています。
下の川まで少し歩いて、トイレに寄って自サイトへ戻ってきました。前回キャンプでは飲めなかったコーヒーを作って一息つきます。
イスに座ってのんびりしていたら友達が起きてきました。同じようにコーヒーを作ってボーっとしていると子供も起きてきました。子供もいつもより早く起きます。
昨日の話を子供に聞きながら朝食の準備です。実はスノーピークのポイントでトラメジーノをもらったのでホットサンドを作ります。普段料理をしない私は事前に練習してきました(その件はまた別記事にでも)。具はチーズとハムのド定番、でもこれが手軽で一番旨いかもしれないなぁ。ここでもコンロの偉大さを感じます。
ホットサンドは一人二枚まで。