こちらの記事の続きです。
6月23日(日) 2日目
昨日、疲れて早く寝たのですが、4時半頃に目が覚めてテントの外へ。雲の隙間から漏れる朝日がキャンプ場を照らしてます。
今日の嬬恋の天気予報は9時から雨予報。もしかしたら乾燥撤収できるかも、との気持ちが湧いてきて朝から撤収の事で頭いっぱいです。
フリー
朝起きたら顔のむくみが酷いのなんの、人生でこんなにむくんでいるのがわかる状態なんて初めてです。寝転がるとやや傾いてたので、頭がそっち側に行っちゃったかな?と勝手に想像です。
取り敢えず、嫁、子供寝ているので、トイレに行くついでに少し散歩です。
意外と晴れてて気持ち良い朝です。まだ周りは寝ている所が多いですが、活動し始めている所もちらほらとあります。
一番近くのサニタリー棟です。たまたま向かいのサイトが空いていたので滞在中はショートカットして使ってました。
近くによるとこんな感じです。他のキャンプ場をほぼ知らないのですが、多分キレイな部類に入ると思います。広さはこんなものなんでしょうか?
南の空は雲が多く朝日がすこーし顔を出してます。
帰ってきたら嫁が起きててイスでぼーっとしてました。マットを踏んで起こしてしまったようです。
子供が起きる前に朝食です。
ツルヤで買ったきな粉揚げパンとカレーパン。ドーナツは子供のになります。きな粉揚げパン、買った時はめちゃくちゃ美味しそうだったのですが、1日経って中々の歯応えに…ぶっちゃけ朝食用に揚げパン買ったのは失敗でしたね。反面カレーパンは美味い。後は温かいコーヒーなんかあると嬉しいんだけどなぁ、まぁ無い物は仕方ない。
朝食を食べてると子供も起きてきて同じくイスでぼーっとしています。まだ完全には起きてないようです。
子供起きたので、使わないシュラフ類を収納して、インナーテントも撤去。片付けられるものは片付け始めました。テント内の結露がすごく、触るとボタボタ落ちてきます。皆さんが言ってた事が分かってきました。また朝露もすごく草木が濡れているので晴れの日でも長靴はあった方が良いと感じました。
少しずつ片付けをしながらのんびりしていたら、スタッフさんがやってきました。8時からスタッフサイトで餅つきとコーヒーをドリップしてくれるとの事です。乾燥の方が大事ですが、取り敢えず温かいコーヒーが飲みたいので行く事にしました。
スタッフサイトに到着すると既に長蛇の列、配給待ち状態になってます。奥っ側では餅つきもやっています。
コーヒーの進みが遅く、お湯沸かして順番に…って事で大分時間を要してます。お湯は2つ体制で作ってかないと時間めっちゃかかりまっせ。
乾燥と撤収を始めたいのでコーヒーは嫁子供に任せて自分のサイトに戻る事にしました。
撤収
中の荷物を外に出し、張り縄のペグを抜いていきます。開けられる所は開けて乾燥を進めています。
シートを叩きながら朝露と結露をこまめに落としていき、乾燥を加速させていってると嫁子供がコーヒーを持って戻ってきました。ちなみに子供はりんごジュースを貰ったらしく、その場でおかわりしてきたようです。正直、コーヒーは落とすのに時間かかってやや冷め気味ですが、雰囲気で美味しいです。
この後、乾燥を進めていったのですが、雲行きが怪しくなってきたので、濡れている所はぞうきんでさっと拭いてポールを順次抜いていきました。この辺は設営時の逆手順で問題なく進められました。
半分に折った辺りでスターターキャンプを勧めてくれたスタッフさんが様子を見にきてくれて、一緒に畳むのを手伝って頂きました。その後、少しの雑談とお礼の挨拶をして別れました。その間、嫁はポールやペグを拭いてくれて撤収がかなり楽だった気がします。お陰様で雨に濡れる事なく無事に撤収する事ができました。時間はこの時点で11時を回ってます。
因みに閉会式もあったのですが、余裕無く不参加でした…。
復路
今回、スノーピークのスターターキャンプ参加者はチェックアウトの手続きは不要で、そのままキャンプ場を出発です。昼食を軽井沢・プリンスショッピングプラザで取る想定で車を進めます。
程なくして子供が眠りについたので、経由地はスルーしてどこかのSAまでノンストップで進める事にしました。
で、私が疲れたので休憩に入った所が上里SA(上り)。行き帰りが同じ上里で飯を食べる事になったのは偶然です。
心配していた天気は降ったりやんだりの状態でした。なんやかんやで保ってくれたのは有り難かったです。
私が食べたのは豚丼、今回のキャンプで一番美味しかったご飯ですw 嫁と温かい物が食べられるって良いよねーと、噛み締めながら腹に入れました。
その後は、特に大きな渋滞に巻き込まれる事もなく無事に帰宅。正直、大分疲れましたが何だか心地よい疲労感です。それと同時に満足感、達成感が込み上げてきました。嫁も子供も楽しかったねって話で、我が家の初キャンプは大成功?だったと思います。
帰ってきたら嫁が7月、8月もキャンプ行きたいねって話をしていましたし、おっきいランタン欲しいとか、キャンプに対してのwillが出てきたのは嬉しかったです。合わせて「それにしてもわざわざ金出して不便なとこ行って泊まったりとか、正しく現代の遊びだな」と嫁が呟いてたのが印象的でした。
長々となりましたが、我が家の初キャンプレポは以上です。
キャンプを始めたいと思ってから2カ月弱、一気に駆け抜けて準備し、初キャンプ実施までやりきる事ができました。
先輩キャンパーの記事や、レビューなんかを参考にしてきましたし、このブログでコメント頂いたり、またこっそり眺めては影ながら応援?して下さった方々のおかげだと思います。ありがとうございました。
私が歩んだキャンプ開始の情報も稚拙ではありますが大体吐き出す事ができましたので、今後キャンプはじめたいって方の初心者思考の一例として参考になればと思います。
我が家のキャンプ熱は初キャンプ後から更に上がってきましたので、次は焚火、バーベキューなどなど、これからも試行錯誤しながら続けていきたいと思います。