樹齢450年の銀杏に彫られた十一面観音立像。若狭三方、諦應寺/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。


若狭町は「三方五湖」など

豊かな自然にめぐまれ、

若狭ふぐ・うなぎ・アオリイカといった

海の幸も楽しめる人気の観光スポット

歴史は古く、縄文時代の遺跡・古墳群や、

かつて日本海と畿内を結び栄える

「熊川宿」などの観光名所がある

その地域にある歴史深い寺院

諦應寺も若狭三方の観光名所のひとつ。





山門の近くの樹齢450年のイチョウ

その大木に彫られた十一面観音立像

仏山恵隆和尚の作とも仏海和尚の作とも

伝えられてる立木仏です。






諦応寺(諦應寺)は室町時代末期に

創建された曹洞宗の名刹で、

この十一面観音には人々を様々な苦しみから

救う力があるといわれ、

ささやかな願いであれば

叶えてくれるといわれています。

ささやかなって点が

おくゆかしいって感じですが

ご神木に彫られた観音様

それを見るだけでも有難くもあり

幸せになれるって気持ちになりました。








参道から境内の左手の丘には

何体ものお地蔵さんがお祀りされていて

とても温かい空気につつまれました。














諦應寺

たいおうじ

福井県三方上中郡若狭町

曹洞宗


室町時代末期に創建された名刹とされています。境内には樹齢450年と推定される巨大なイチョウがあり、その幹に十一面観音立像が彫られています。これは「立木仏」と呼ばれるもので、仏山恵隆和尚または仏海和尚の作品と伝えられています。一説には、飢饉で疲弊した住民の安寧を祈願して嘉永3年(1850年)に彫られたともいわれます。1961年には若狭町指定天然記念物に指定されました。人々の苦しみを救う力があると信じられ、願い事を叶えてくれるともいわれています。秋にはイチョウの葉が色づき、境内は黄色に染まります。

木造薬師如来立像は平安時代に作られた欅材の一木造で、像高158cmです。1984年には福井県指定文化財に指定されました。 諦應寺が創建される以前は、天台宗または真言宗の寺院だったと推定され、この薬師如来像はその当時から安置されていた可能性があります。 また、樹高約10m、幹周1.7m、推定樹齢400年のギンモクセイがあり、1971年に若狭町指定天然記念物に指定されています。

江戸時代に建築された山門は、一間一戸の入母屋瓦葺き楼門形式で、上層部は鐘楼堂となっています。町内に残る数少ない楼門建築として、1978年に若狭町指定文化財に指定されました。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

https://le-grenier.me/


ブログからもご予約が可能になりました。

エステティックサロンle grenier  

ご予約フォーム

https://ws.formzu.net/sfgen/S82072521/