大江山の鬼退治の源頼光の戦勝祈願の聖地。岩屋毘沙門堂/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。




府道26号京丹波三和線の

三ノ宮小山の山中にあります。 

今から千年ほど昔の平安時代中期、

大江山に住む酒呑童子を

討伐に向かう源頼光の一隊

京から大江山への道のりで半分の

距離の丹波国舟井郡三ノ宮村。

この村の峠を越えれば酒呑童子の住む

大江山のふもとへと至る。

頼光の相手はなんといっても鬼

勅命という重圧があり

部下の渡辺綱ら頼光四天王も

そんな頼光の心を感じ

一隊は京からの道中、

様々な神社や寺院に

必勝祈願をしていた。

因みに金太郎のモデル

坂田金時もこの一行にいました。

三ノ宮村の人々から話を聞き、

霊験あらたかな仏である千手寺の

仏さまを目指して大岩屋がある

霊山に分け入った。

深い渓谷の山の中に千手観音、

不動明王、毘沙門天らを

点々と安置しており、

厳しい自然の中での

修行道場になっていた。

行基開創以後、多くの山伏や聖が

この霊山にこもり、

滝行をして身を清め護摩を

焚いていた。
その修行の地でもある
不動の滝

不動の滝の近くには

小さな洞窟があり、

自然の洞窟を岩屋と呼ぶことから、

岩屋と呼ばれています。
その洞窟の中には七福神を祀る

祠が建てられています。 



(左)不動の滝、(右)毘沙門天と

書かれた木の標識が立っている

先ずは毘沙門天の方からお参り。




















さらに滝に向かうと

小さな滝壺の畔には

不動明王の石像と祠がある

行基開山で祠が建てられて

修験道の修行の場になったのか?

古くから不動の滝と

呼ばれるようです。

水量は少ないですが

こちらも厳かな雰囲気があり

古くからの信仰の深みを

感じました。


鬼退治で有名な源頼光も

流石に戦う前はビビっていたのか

戦勝祈願の伝承がこの辺りは

ちょくちょくあります。

鬼退治に勝ったからこそ

金太郎さんも有名になった

負けていたら身も蓋も無いよね


それにしても

霊剣あるこの地での祈願は

負ける気がしなくなるように

不思議とチカラが湧いてくる

そんな聖地でした。











岩屋不動滝

京都府船井郡京丹波町三ノ宮


京都府京丹波町西部に聳える五条山(569m)に源を発する高屋川に懸かる落差13mの分岐瀑である。滝の脇には毘沙門堂が祀られている。滝(毘沙門堂)までの参道の脇には句歌が彫られた石碑を多く見ることが出来る。



岩屋毘沙門堂

いわやびしゃもんどう

京都府船井郡京丹波町三ノ宮小山


御祭神 毘沙門天

    弁財天

    大黒天


創建等の詳細は不明。

岩屋不動滝に向かう途中、滝のすぐ手前に祀られています。社の前に当地に伝わる弁財天の伝説が、案内板として立てられています。巨岩に抱かれた社は3室に分かれ、中央に毘沙門天、向かって左側に大黒天、同右側に弁財天が祀られています。


伝説

昔この岩屋の谷の奥の麓に一富豪家があった。その屋敷跡といわれる土地は今もこの谷の麓の畑地として見られる。この家に一人娘として生まれ、世にも稀な美人がいた。結婚適齢期を迎えて両親は何とかよき婿をと心を砕くが、娘は一向に耳を貸そうとせず、この家が先祖代々崇める『岩屋の神』に参拝することを唯一の楽しみとして日を送った。こうしたある日、突然娘の姿がこの家から消え失せた。八方手を尽くして探したところ、岩屋の谷間の草むらに美しい弁財天の姿を見つけた。このことから娘の両親や近所の人たちは、これはきっとあの信心深かった娘の化身だと、この弁財天を懇ろに葬り祀った


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

https://le-grenier.me/