紀ノ川の中洲に浮かぶ蛇の島、船岡山に佇む、和歌山かつらぎ厳島神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。








県道127号を南下し、

紀ノ川を越えて南岸の

県道13号に入り左折。

しばらく走ると左側の

紀ノ川の中洲の船岡山に

厳島神社がある。

紀の川に浮かぶ小島で

平安時代、関白藤原頼道が

高野参詣の帰途、舟遊びを

楽しんだことでも知られている。 

景勝地として万葉集に

13首の歌が詠まれその中に


 背の山に黄葉常敷く

 神岳の山の黄葉は

 今日か散るらむ


とあり当時から

神聖な島とされていた。 

近年、紀の川の水防対策工事で

発掘調査が行われた際、

南岸の斜面で弥生時代の

竪穴住居遺跡が検出されたが、

この遺跡は残されていない。

昭和63年南側に吊り橋ができて

弁財天が祀られた。







また、この島はへび島と呼ばれ

同町生涯学習課の学芸員によると

正式な記録は無く

昔、洪水で紀の川が増水し

大量の蛇が流れ着いたから

との説があります」とのこと。

また、かつらぎ町の民話を集めた

『今昔話』には、

船岡山の厳島神社にまつられた

弁天様に会うため、

隣の切腹山にすむ大蛇が

訪れたとの伝説が残っています。











そもそも

弁財天は蛇の神様と言われ

インドの神聖な川

サラスヴァティに由来した

ヒンドゥー教の女神を指す。

弁財天という名前は、

仏教における呼び名で

水の神様なので特に農家から

信仰されることが多い。

今では財運や芸術、学問など

多種多様なご利益があり

多くの人から親しまれています。


七福神の琵琶を奏でる女神

紀ノ川が奏でる水の音色に

暫し耳を澄ませて心を落ち着かせ

万葉の時代さながらに

情景に想いを募らせ

歌でも詠んでみるのも

面白いですね。








厳島神社(かつらぎ)

いつくしまじんじゃ

伊都郡かつらぎ町島


御祭神 市杵島姫命(辨財天)


かつらぎ町の西の端、紀の川の中央にある。
小島にして南(西渋田の丘)妹山と言い、北(笠田の丘)を背山と言い川の中に舟岡山(通称、蛇島とも言われている)と呼ばれる島があり、当神社は島の頂上の所に鎮座している。
創建年月は不祥であるが、古老の口牌に宝永51709)年3月社殿等焼失したと言われている。
船岡山は景勝地として『万葉集』に13首の歌が詠まれ、その中に「背の山に黄葉常敷く神岳の山の黄葉は今日か散るらむ」とあり、当時から神聖な島とされていたと思われる。
元宮は島の東端に鎮座していたが、明治45年現在地島の中央の所に遷座されました。
当景勝のこの地は、映画「紀の川」のロケ地でもある。
今は紀の川護岸工事も完成し、島側にモザイクパネル(万葉・絵画)が描かれ、河南道路より参道巌島吊橋も完成、島一周の遊歩道があり、参拝者も年々多く、又近年の発掘調査において、縄文、弥生、鎌倉時代の人々の生活していた跡が発見されている。
土器類は県教育文化財になっている。

(和歌山県神社庁HPより)


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

https://le-grenier.me/