風光明媚な津山の松原と日本狼の狛犬。さぬき津田石清水神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。






香川県の東部に位置するさぬき市

北に瀬戸内海、南に讃岐山脈

から広がる田園や文化が

織りなす自然豊かな市です。

西に県庁所在地である高松市、

東には香川県最東となる

東かがわ市に隣接しています。

四国霊場八十八札所の

上がり3ヶ寺である

「第86番札所志度寺」、

「第87番札所長尾寺」、

お遍路さんの最後に参る場所

「第88番札所大窪寺」がある。

他に江戸中期に活躍した

奇才平賀源内が生まれた町

としても有名です。

市内には白砂青松の景勝地

「津田の松原」、風光明媚な

瀬戸内海を堪能できる

大串半島があり小豆島や岡山、

遠くは淡路島まで望む。

その青々とした松が並んでいる

「津田の松原」の中に

津田石清水八幡宮がある

神社から海を結ぶ参道

海側には御旅所があります。

地元では「津田の八幡さん」と

親しまれ創建から1100年以上の

歴史があります。

石清水八幡宮を勧請しています。

もとは「津田八幡宮」と

呼ばれていました。

雨滝山にあった雨滝城の

鬼門守護のため、

宇佐八幡宮を勧請したとも

いわれています。






境内には日本狼の狛犬があり

神社で飼われている猫が

迎えてくれました。

晴れた日のお参りは

海風が心地よく

とても癒される神社です。



















さぬき津田石清水神社

さぬきつだいわしみずじんじゃ

香川県さぬき市津田町


御祭神 誉田別命

    息長帯姫命

    玉姫命


古くは難波津(ナニワツ)と呼ばれ、海外では朝鮮半島と国内では幾内(大和朝廷)などと 交易のあった津田浦の氏神社で、仁和年間(885888)、山城国(京都男山)石清水八幡宮の分霊を勧請、 現在地の西方にある雨滝山麓に津田八幡宮として鎮座した。 雨滝城主安富氏の保護も篤かったと伝える。天正11年(1583)、長宗我部軍の兵火により衰退したが、 文禄元年(1600年)8月に再興した。この後、慶長5年(1600年)、現在の地に遷座した。 跡地は御座殿池という名のため池となっている。明治5年、現在の石清水神社と改称した。


県下最大の海水浴場である津田の松原は琴林公園とも呼ばれ、その昔は高松城主・松平氏の 領地であった5万坪の土地に神域として氏子が日向松の苗を植えたのが津田の松原の始まりだと言われている。社はその松原の中にあり、階段が全くない平地に社を構えているため参拝も容易にでき、 道の駅が隣接しているため、車でのアクセスも楽である。又、珍しいことに社の狛犬は日本狼である。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

https://le-grenier.me/