松葉がに高級ブランド「柴山ゴールド」を誇る柴山の氏神様、大放神社/神奈木流バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。









兵庫県美方郡香美町香住区

柴山地域は昔から漁業を

生業としてきた町で、

南向きに位置する入り江は、

日本海の厳しい風の影響を

受けにくく北前船の

寄港地として栄えました。

江戸時代、北前船のルートが

開発され、その寄港地に

柴山港が選ばれました。

当時、出石藩領だった柴山に

御番所が置かれ、

船往来手形などの検査にあたり、

海上交通の重要な役割を果たす。

現在では、

冬の味覚、松葉がにの中でも

高級品とされる「柴山ガニ」の

ブランドでも知られる

カニの町・柴山の沖浦地区

松葉ガニの漁では、

山陰有数の水揚げを誇り

柴山は品質管理に日本一厳しく

100以上に細かくランクづけ
中でも最上級ランクのカニには、

「柴山ゴールド」の称号が

与えられ、「柴山ガニ」の

証明であるピンク色のタグに

ゴールドタグがつけられます。

柴山港から北へ向かって進むと、

入江の向こうに沖浦集落を

見ることができます。

岸壁が埋め立てられるまでは

舟屋が並んでいて、

丹後の伊根町のような

風景が広がっていたそうです。

そんな仲浦に大放神社がある

沖浦集落の氏神で、

漁師町らしく拝殿には

宝船の絵が奉納されています。
毎年秋祭りには、境内にある

芝居堂で兵庫県重要無形文化財に

指定されている三番叟が

奉納されます。

三番叟は、香美町の

香住区訓谷・一日市・香住・森・

下浜・沖浦、小代区新屋の

7カ所で伝承されている

























大放神社

たいほうじんじゃ

美方郡香美町香住区沖浦


主祭神 素盞鳴尊

配祀神 櫛稲田姫命 

    多紀理姫命 

    多岐都姫命  


天長7(830)8月美含郡主政大庭造仲雄の創立と伝え、天正11(1583)社殿を再建し、明治3(1870)6月大放天王社を大放神社と改称し、同6(1873)10月村社に列し、 明治29(1896)8月本殿を再建す。同42(1909)厳島神社を合祀せり。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

https://le-grenier.me/