備前おさふね刀剣の里にある磐座を訪ねて①祇園天王磐座/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

牛頭天王はかつての八坂神社の

主祭神として有名であり、

仏教の聖地「祇園精舎」の

守護神とされています。

スサノオの本地とされ、

現在では牛頭天王を祀る社の

ほとんどがスサノオを

祭神とするようになりました。

明治時代に発布された

神仏分離令の影響でしょうか?

その起源については

不明瞭な点も多く、

沢山の諸説が云われます。

少なくともインド、中国渡り、

朝鮮半島を経由して

日本に伝わってきたと

考えられます。

八坂神社の社伝によれば、

飛鳥時代に高句麗から渡来した

伊利之(いりし)によって

祀られたとされています。



祇園信仰の見事な磐座が

岡山にあると知り

訪ねてみることにしました。

岡山県瀬戸内市の長船町

備前国の刀工流派「備前長船」が

有名なこの地域。

牛頭天王とたたらの由来は

関係が深く祇園信仰の地域で

名刀が生まれたのも頷ける。

更に油杉集落という名前は

先史古代研究会の丸谷憲二さんの

推測から油杉は弓月神からなる

ということは三日月の信仰はイスラム

沢山の人々が大陸から渡ってきて

あらゆる信仰が各地に根付き

あらゆる文化や宗教を伝えてきた。

その中でもスサノオ尊はカリスマ性が高く

日本全土にイニシアチブをとっていた

そう推測しました。





さて祇園天王磐座

さほど険しくは無いのですが

雨上がりの山道は滑りやすく

難易度が上がります。

坂道を折って見上げると

磐座が顔を出す。





なんとも神々しく堂々としたお姿

磐座に近づくに連れて足が竦む。

今年は忙しくて夏越しの

大祓いができてませんでしたが、

こんなにありがたい光景に

大祓いができました。

 油杉の磐座      

磐座の下に「祇園石天王」の扁額




日向石神社跡





そしてストーンサークルへ。





祇園天王磐座

ぎおんてんおういわくら

岡山県瀬戸内市長船町磯上


主祭神 素戔嗚尊


 巨大磐座「祇園石天王」社跡と日向石神社跡

磯上地区の油杉集落と山田集落の丘陵には巨大な磐座(いわくら)があり、油杉山には前方後円墳がある。奈良時代に日光寺が創建され古代から栄えた地域である。磐座の下に「祇園石天王」の扁額がある。「祇園石天王」とはこの古社名であり、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神・牛頭天王(ごずてんのう)である。牛頭天王は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の化身である。

この磐座とスカリ岩(長船美しい森)を結んだ延長線に湯次(ユスキ)神社が有る。


ストーンサークル

産土池に隣接した山田集落丘陵の巨大磐座をストーンサークルと安木義忠氏は説明される。大塚集落の近くに横穴式大塚古墳群(6 世紀後半~8 世紀前半)がある。


長船町磯上油杉は、弓月湯次油杉の転訛であろう。湯次神社祭神の「湯次神」とは「弓月神」の意であろう。秦氏の祖神である。

現在の地名表記は磯上である。しかし、巨大磐座の存在から『和名抄』の石上郷(いそのかみごう)の石上が正しいと考える。

熊山遺跡の石積遺構は大きな岩を割っている。大きな岩を何のために割るのかが解明されていない。私に「大きな岩を鉄鉱石等の鉱物を探すために割った残骸」との仮説がある。今回の磁性鉱物の発見は仮説の証明であろう。


先史古代研究会 丸谷憲二さん

長船町磯上油杉 調査報告書より抜粋


以前お参りした弓月神社のは

下記のブログに書いてます。



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)

大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果

http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html

********************


元気に自然に、ノーファンデ宣言。

エステティックサロン

le grenier  [グルニエ] 

公式ホームページ

http://grenier-k3.jugem.jp/?eid=1326#gsc.tab=0