女神の伝説を残す祠と安来の名水、滝神社と鷹入りの滝/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。




安来市伯太町と鳥取県日南町

その県境にある鷹入山の中腹で、

伯太川の支流の小竹川最上流部の

標高420m付近に鷹入の滝がある。

高さ10mほどの花崗岩の岩壁を

一筋の流れ落ちる水によって

岩壁の岩肌は角が取れて

丸みを帯びており、

優しい雰囲気がある。






鷹入の滝の手前には

落差5m前後の滝が3つある。

鷹入の滝を本滝とし、

上の2つはほぼ連続するので

2つ併せて第二の滝

そしてその下に第三の滝がある。

山からの風、

滝のしぶきを感じて

自然とひとつになれた気分です。






鷹入りの滝の手前には

女神の伝説がある小さな祠は

この地に繁栄をもたらした

女神様が祀られています。

神様の名前はわかりませんが

女神でありお稲荷さんである

さらに水の神様となる。

水の神様は蛇となり狐になる

そして島根には佐田大神に

所縁の地があることから

宇迦之御魂神が有力かな?

どちらにせよ定かでは無い。





鷹入りの滝

たかいりのたき

島根県安来市伯太町上小竹


鳥取県との県境、標高706mの鷹入山中腹にある三段の滝で「平成の名水百選」に選定されました。本滝の高さは10m、木々に被われた薄暗い岩壁の中を一気に落ち、滝壺の前には伝説の女神を奉ずる祠があります。



鷹入の滝伝説

今から約400年前、この地に坂根彌藤次という鉄山師が住んでいました。ある日鷹入山で狩りを行い、この滝で昼寝をしていると、夢に女神が現れて「吾は日野の郡の黒坂の滝の女神であるが、近頃、水源に田をこしらえたため不浄で居心地が悪くなった。しかし、住み馴れた処で逃げるのもいやだから、朝の間は黒坂で、陽が昇ってからはこの滝に移り住みたい。諸人病気に悩む者を救ってやるから疑うな。証拠に旱天でも水嵩が増すをもって知れ」と告げ姿は消え彌藤次はこのことを村人に話し総出で黒板の滝神社からお迎えし、この滝にお宮を造り祀った。

以来、新田の開発と砂鉄取りが進んで村も栄え祭には参詣者で賑わい滝下の広場で余興も盛んであったが、時の流れにより明治四年、稲荷神社の境内に遷宮し里宮とし滝に小さい祠を造り、奥宮として安置されている。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier  [グルニエ] 
公式ホームページ