白山信仰によって浄められた菊理媛命の綿流し、綿ヶ滝/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。






石川県は一般的に

加賀と能登の二手に分かれており、

その加賀エリアの中でも

金沢より南のエリア、

加賀市、小松市、能美市、

川北町、白山市、野々市市、

の6市町を『加賀の國』と呼び

前田利家が築いた栄華を極めた

地域として有名です。

そのひとつ白山市

老元年(717)泰澄和尚が白山を

登拝すると翌年には山頂付近に

白山比咩神社の奥宮を創建。

平安時代に入ると信仰が拡がり、

白山の登拝口には加賀馬場が

設けられ白山比咩神社が

その信仰の中心となる。

名峰白山を源流とする

手取川によって侵食された

手取峡谷は手取川の

黄門橋(釜清水町)から

対山橋(河原山町)まで約8km、

高さ20~30mの絶壁が続く。

なかでも絶景なのは

最大落差32mの綿ケ滝。 

まるで綿をちぎって

落としたようなので

「綿ヶ滝」と呼ばれている。

綿ヶ滝は三ツ屋野の大谷を

源流とする駿馬川が上吉谷を

経由して手取川渓谷の岩壁から

直接手取川に流れ落ちる滝で、

水量が豊富で近くまで

近寄れる事もあり

かなり迫力があります。





白山から雲を切り取り

綿のように滝から流す様は

菊理媛命の綿流しを想い

全ての穢れを流すチカラがある

そしてその渓谷は不老峡は

高千穂の如く浄らかで美しい。










綿ヶ滝

わたがたき

石川県白山市下吉谷町


手取峡谷にある落差32メートルのダイナミックな滝。まるで綿をちぎって落としたようなので「綿ヶ滝」というのだとか。

滝のすぐ側まで下りることもできますが、階段は急で岩場もあり注意が必要です。

下りるのが難しい場合は、駐車場から遊歩道を150mほど歩いたところにある展望台から手取峡谷と綿ヶ滝を見ることができます。



不老峡

ふろうきょう

石川県白山市吉野


手取峡谷は、日本海形成時の火山活動によってできた岩石からなる大地を、急流な手取川が下方に深く削りこんでできた渓谷で、不老橋から黄門橋まで約8kmに渡って続いており、様々な景色を見ることができます。

 不老橋から上流側の河床を望むと、穴に入った石が水の流れで回転することによってできた、急流河川ならではの大きな穴(甌穴(おうけつ))を見ることができることから、多くの観光客が訪れています。荒々しい手取峡谷の四季折々の景観を楽しむことができます。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier  [グルニエ] 
公式ホームページ