丹波八上城の麓にある渡来人所縁の神社、弓月神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。



丹波篠山にある篠山富士との

異名を持つ八上山のふもとに

弓月神社がある


283年に来日した秦氏の

王弓月君と関係が推測される。

弓月と言えば

大酒(大避)神社の御祭神の

秦の始皇帝、弓月王、

そして秦酒公 の三柱

弓月国とは古代シルクロードの

途中にあった国とされ

朝鮮半島の百済を経由して 

古代ヤマトの国へ渡ってきた

渡来人の故郷と呼ばれております。

弓月王はシルクロードにあった

ユダヤ系キリスト教国

弓月国出身と思われる。

丹波は秦氏が住んでいた

証拠がたくさんある。

ここには家紋が三つ木瓜の

家族がたくさんいて、

この三つ木瓜の一族は、

もともと朝倉一族であり、

朝倉一族はユダヤ系日本人の

日下部族の末裔とされる。

日本古代史研究者として

著名な堀井晃氏によると、

日下部族は古来製鉄にかかわり、

天皇を補佐する役割を

負っていたという。

製鉄に使う「丹」がつく名前や

地名は日下部族と関係が深い

そう研究されています。



弓月神社と名乗る神社は

この丹波しか無く

その名前の由来を推測してみた


私の私見では

ユダヤ教、キリスト教などを

沢山のグループがそれぞれの

信仰した宗教と共に渡来人が

沢山日本にやってきて

大陸の文化を伝える重要な

役割を担っていたと思われる

また八上城の波多野家の家紋は、

九州島津家の家紋によく似た

丸に十の字の“出くつわ”。

紋のイメージから城主秀治が

隠れキリシタンとの説もある。

波多野の波多は秦に通じ

十の字は十字架

キリスト教のマーク

ダビデの星は

ユダヤ教のマークで

弓月という名前を連想すると

三日月が思い浮かぶ

三日月といえば

イスラム教のマーク

イスラム諸国の国旗には、

三日月と星をかたどったマークが

描かれていますが

イスラム教を信仰する

少数民族の移り住んだ地と推測

そのあたりに関連があるようです。

因みに英語のcrescent

クレセントとは三日月の意味

フランス発祥の三日月形のパン、

すなわちクロワッサンのことも

意味する単語ですが

クロスCrossは太陽を意味し

クレセントCrescentは

新月を意味するそうです。








参道から古社の雰囲気が漂い

神殿の前で突風が吹きました

強く歓迎されているようです。

中井家の彫物がいい感じで

風化して赴きを醸し出す

貴重ないいお参りとなりました。








この近所にある

美味しいパン屋さんで

帰りにクロワッサンを買って

新しい朝を迎えたい

そんな気持ちになりました。




弓月神社

ゆみづきじんじゃ

丹波篠山市八上上


主祭神 弓月大神


篠山市八上上(やがみうえ)には丹波の豪族波多野氏の砦があり稲荷大明神を祀る弓月神社(ゆみつきじんじゃ)がある。明智光秀公の丹波攻めでは波多野兄弟を織田信長公に会わせて配下にしようと思慮して、代替え捕虜として自分を育ててくれた伯母を人質にして、斡旋したが織田信長の命では降参が遅いとの理由で波多野兄弟は殺された。そのため明智光秀の育ての母・伯母は此処で殺された。この神社の見所は国史跡八上城跡への登り口でもありますが、一番はこの弓月神社は焼けほろんだが、再建されて、銘は入ってないが柏原藩の名彫刻師の第5代目の中井丈五郎正忠とその一党の久須師の彫刻も一部あると推定されています。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier  [グルニエ] 
公式ホームページ