「ぼたん鍋」は猪肉を白菜、ごぼう、人参、茸などの野菜などと一緒に煮込む兵庫県丹波篠山地方の郷土料理です。猪肉を皿に牡丹の花の様に盛り付ける事から「ぼたん鍋」と名付けられたとされていますが、名前の由来は諸説あります。
「ぼたん鍋」の味付けは醤油もしくは味噌仕立てが定番ですが、濃厚な味噌仕立てが多いです。新鮮な猪肉は臭みもなく食べ易いので丹波篠山の名物料理として知られています。
私は赤味噌と白味噌を3:2の割合で酒、味醂、醤油、お出汁で溶かして味付けをしますが、赤味噌は郡上味噌を使うと野菜の旨味がアップします。
西脇の北はりま旬菜館で購入した猪肉は泉州の猪肉に比べ固く野生的だけど旨味が多いですね。
いかなごの釘煮
生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮詰めたもので、できあがりが折れた釘のように見えるためこう呼ばれています。
くぎ煮において何よりも重要なものは鮮度。垂水や明石港では朝早く出漁して昼過ぎには店頭に魚が並ぶ昼網があり、新鮮ないかなごを求めて人々が集まります。 家庭で炊く量も半端ではなく、それをご近所や遠方の親戚へ送ることも盛んですが、最近は新子が不漁でお値段が高騰して中々の高級品となりました。
本来なら釘煮とタコ飯と穴子の明石セットにしようと思いましたがスーパーに穴子が
無くて断念。
大根と厚揚げのそぼろあんかけの厚揚げは福井県の有名店の厚揚げを入れました。
3年もの奈良漬けは灘菊酒造さんの賄だったものらしくとても美味しい。
お土産やいただき物で、珍しいランチになりました。
春を感じるわっぱ弁当
薬膳の先生が春は苦味のある食べ物がいいとお聞きして作ったお弁当です。
牡蠣の佃煮を作ったときに出た出汁を使った釜めしに牡蠣の佃煮を乗せて
春の野菜を盛り付ける
イカナゴのくぎ煮とミニトマト
少々甘めの出汁の効いた卵焼き
秋刀魚の縮干しに春キャベツに山葵菜の一皿を加えて
冬に休めた内臓を春活性化させるために苦味のある物を食べます。
ヒトになる前の冬眠のDNAが未だに受け継がれているのですね。
ゴアンプロウン
海老の唐揚げ
ジンギスカン
マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を用いた日本の焼肉料理。鍋料理に分類されることもあるが調理方法は鉄板料理、一般的には北海道を代表する郷土料理とされる。
ラム肉には必須アミノ酸が多く含まれています。例えば、免疫力をアップさせるリシン、アレルギーを和らげるメチオニン、食欲を抑えてくれるフェニルアラニンなどです。体内で合成することのできない必須アミノ酸がバランス良く含まれており、健康づくりに役立つ良質なたんぱく質といえるでしょう。
油脂にはいくつかの種類があり、それぞれ体への影響が異なります。良い油、悪い油という言葉を聞いたことがあると思いますが、ラム肉に多く含まれているのは、良い油とされる不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は、魚や植物性食品に多く含まれており、動脈硬化や血栓予防、血圧を下げる、悪玉コレステロールを減らす作用があるといわれています。
ラム肉に多く含まれているビタミンは、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEです。
肉類には意外と多くビタミンが含まれているのですが、ラム肉には特に肌に良いビタミンが含まれているので、美容効果も期待できます。
また、ラム肉に含まれるビタミンは、摂取した栄養素がスムーズにエネルギーに変換されるのを助け、脂肪の蓄積を防ぐことができます。このことからも、ラム肉はダイエットをしている人にもおすすめの肉であるといえるでしょう。
筍ごはん
春の旬の筍、道の駅に小さな筍が出ていたので筍ごはんにしました。
たけのこに含まれる栄養成分には様々なものがありますが、注目したいのがチロシン、パントテン酸、食物繊維、アスパラギン酸、グルタミン酸、亜鉛の6つ
チロシンはアミノ酸の一種で、アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質のほか、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になります。積極的に摂取することで、やる気や集中力を高めるのに効果的とされます。
パントテン酸は水溶性ビタミンの一種。不足すると、成長障害や神経の異常、全身の疲れなどの症状が現れることがあります。
食物繊維は、人体の生成や活動に欠かせない5大栄養素に次ぐ第6の栄養素に位置づけられます。水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは不溶性の食物繊維であるセルロース。腸を刺激して排便をスムーズにします。
アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、即効性の高いエネルギー源として知られており、スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良くつかわれています。
グルタミンはだしの味を生み出す「うま味成分」としても知られるグルタミン酸は、たんぱく質を構成する酸性アミノ酸の一種であり、神経伝達物質としても機能するなど幅広い働きをします。例えば、アンモニアの排出を促し、疲労回復や認知症の予防に役立つほか、皮膚の保湿力を高める美容効果などが確認されています。
亜鉛は必須ミネラルの一種で、たんぱく質の合成や遺伝情報の転写にかかわります。骨、筋肉、内臓といった人体を構成する各種細胞の生成と新陳代謝に関係する重要な栄養素です。また、味覚に作用するとされ、不足すると味覚異常を起こすことがあります。
上記のほか、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、たけのこには多様な栄養素が含まれています。
ローストバンビ
オイスターソース炒め
黒豆の納豆
山の芋
いかなごのくぎ煮
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier [グルニエ]
公式ホームページ