国道165号から国道368号を南下
比奈知ダムを過ぎて赤岩大橋の手前
伊賀コリドールロードに至る
細い急な道を上ると、
右手に駐車場がある。
伊賀コリドールロードとは、
伊賀忍者回廊のことで
伊賀忍者ゆかりの神社仏閣を
歩くご朱印めぐりなのだそうです。
そのひとつ、赤岩尾神社は
奇岩が多く、柱状節理で有名。
地元では
「おたわらいし」と言われ
崇拝され勝負運に
御利益が強い神様。
三国地誌に、
「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。
山頂に岩窟あり。
夷石、大国石の名あり。
また岩窟および屏風石、
ともに奇岩なり」とあります。
平安の昔、高尾の地にたてこもった
藤原千方将軍は必勝祈願をし、
武運長久の神としてあがめ
藤原千方将軍は、
金鬼、風鬼、水鬼、隠形鬼という
四鬼の怪人を従え
この怪人は、忍者の原型と
考えられています。
駐車場から参道に入り
3つの赤い鳥居をくぐります。
一の橋から二の橋とまたぐように
鳥居をくぐる度に氣が変わる
程よく歩くと手水舎があり
境内に入り細い階段を上がると
聳える玄武岩に圧倒されます。
横に無数の六角形を
縦に聳える玄武岩が
押し上げるように隆起し
見事な屏風岩を作っています。
誰が訪れてもこのお姿
自然が創り出す造形に
精霊を感じるような気がする。
そして拝殿で柏手を打つと
何故かチカラが漲るような
そんな気持ちにさせてくれます。
更にその先にある参道の奥には
小さな風穴があります。
風穴に手を近づけると冷風が
吹き出しているのがわかる。
日頃から手を使う仕事の私は
その日は手の疲労があり
暫くその手を風穴に入れると
手の痛みがスーっと消えました。
山の氣を集めた風穴に癒されて
とても幸せな気持ちになります。
この風穴ですが
伊賀市高尾の千方明神(千方窟)の
風穴と赤岩尾神社の風穴は
つながっているという伝説がる。
赤岩尾神社
あかいわおじんじゃ
三重県名張市滝之原
御祭神 赤岩尾大神 火之迦具土神
御神体 屏風岩 柱状節理
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。
『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石の名あり。また岩窟および屏風岩、ともに奇岩なり」とあります。
『風穴』と言う岩組の間から一年中風が吹き出ている場所もあります。
平安の昔、高尾の地にたてこもった藤原千方将軍(藤原政権に反抗した平安時代の貴族)は戦勝祈願をしました。それ以来、武運長久の神としてあがめられ、赤岩尾神社の名が広く知れ渡りました。
藤原千方将軍伝説によると、金鬼、風鬼、水鬼、隠形鬼という四鬼の怪人を従えたそうです。どんな武器も弾き返してしまう鋼のように堅固な体を持つ「金鬼」、強風を繰り出し敵を吹き飛ばす「風鬼」、如何なる場所でも水を操り洪水を起こして敵を溺れさせる「水鬼」、姿を消し、気配を消して敵に突如襲いかかる「隠形鬼」、四人の怪人は忍者の原型と考えられています。
(滝之原区 滝之原歴史研究会)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************