磐座の白蛇を見ると金運を授かると伝わる、弁財天白龍王大権現/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。





商売繁盛の神様として有名で、
養老元年泰澄大師の開基された
天台宗の末寺辰の坊、
福千坊の寺院や
白山神社等があって栄えました。
天正2年一向一揆の兵火により
平泉寺と共に焼失しましたが、
戦後、大阪の材木商・浅井氏が
「岩があり、そこに白蛇がいる」と
いう夢のお告げを受けて
再建されたとされます。
県内はもとより県外からも
たくさんの参拝客が訪れます。
運が良いと岩の割れ目から
御神体の白蛇が現れ
金運を持たらすという
言い伝えがあります。


古代中国で天上界の皇帝である
天帝に仕えているとされた白龍
白龍は特に空を飛ぶ速度が速く、
これに乗っていれば
他の竜に追いつかれないともいう。
五行思想においては、
白は西を意味するため、
白竜を白虎と同様、
西方を守護する
神聖な竜とする異説がある。

曲亭馬琴の南総里見八犬伝では
白竜が光を放ち波を巻きたて
南の方へ飛んで行く
という場面があり、
白竜が物を吐くと
それが地面に入って
金になるという解説がある

一方、弁才天は仏教の
守護神である天部の一つ。
ヒンドゥー教の女神である
サラスヴァティーが、
仏教に取り込まれた呼び名である。
弁才天は、音楽神、福徳神、
学芸神の性格に加え、
戦勝神の性格も持つものがある。
日本では神仏習合によって
神道にも取り込まれ、
様々な変容を遂げたとされる。
弁才天の陀羅尼を誦せば
所願が成就し、財を求めれば
多くの財を得られるともあり、
これがのちに弁才天が
福徳の仏とみなされる根拠となり、
川辺に居住するとあったことから、
川や湖、池などに
祀られるようになったようです。
弁才天は財宝神としての
性格が強調されるようになると、
「才」の音が「財」に通じ
「弁財天」と書かれる
ことも多くなったとされる

日本で変容を遂げて
神仏の聖域で人々の様々な思いを
性格として足せるだけ足して
まとめきれない弁財天の姿を
萬的に作っていることが
多いようなそんな気がします。
よく言えば寛容に容認された形。
それで良い気がする
お詣りする人のための
神様なのだから。

丁度、お詣りした日は
足腰の不自由なお婆さんを
支えるようにお爺さん
ご夫婦でお詣りされていました。
なんとも微笑ましい光景

駆け足でお詣りせず
ゆっくりお詣りされてたら
参ることにします。











弁財天
白龍王大権現
べんざいてん
はくりゅうおうだいごんげん
福井県吉田郡永平寺町竹原


主祭神 弁財天 白龍


養老年間に僧侶泰澄が開基した。天台宗平泉寺の隆盛期、伽藍の一部として弁財天が祀られたといわれるが一向一揆の際に焼失。戦後復興した。
商売繁盛の神様。
御神体の磐座の内部に白ヘビがすんでいる。“へびがみさん”と親しまれている。多くの参拝客が訪れる。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ