鳥居のある風景セレクト●その2●鳥居の語源の由来/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

 伊和都比売神社

盾縫神社

薬王子神社

神倉神社

鳥居をくぐるとき一礼
帽子を被っているときはここで取ります。
神聖な場所へ入る前に背筋を伸ばす。
心身共に清らかになるような気持ちで
それなりの覚悟を持つべきだと思う

田後港神社

生石神社(生石高原)

長岡天神

 檜原神社

神社庁に掲載された言葉を引用すると
心が素直に表された形は自然で、
美しくもあり私たちの共感を
呼び起こすもの。

神社に参拝する場合、
どうしても形にとらわれてしまい、
終始形式的になりがちです。

そこに、どう心を込めるか、
また込めたほうがよいのかは、
それぞれの心の持ち様です。

そのためには具体的な形における
それぞれの作法の意味の理解が重要です。
祈りの心は個々に違っていて当然ですが、
参拝とそれにかかわる作法について、
その「形」の前提にある「心」を
解る必要があるようです。
 春日山神社

戸隠宝光社

戸隠中社

戸隠奥宮

那須大社

 諏訪大社 上社前宮



私たちの祖先は、神社にお参りをし、
あるいは「お参り」を奉仕して、
御神威をいただくためには、
先ず自ら「心身の清浄」につとめること
それが必須の条件のようです。

私は他人の自宅に訪問するような
そしてその家に入れば
その家のルールに基づくような
そんな緊張感のある気持ちで
鳥居をくぐるようにしています。

白髭神社






鳥居の語源の由来
語源については不明であり諸説あります。鶏の止まり木を意味する「鶏居」を語源とする説。
止まり木(あるいは神前止まり木)説。
「とおりいる(通り入る)」が転じたとする借字説。
トーラナを漢字から借音し表記したとする説などがある。Karow&Seckelは鳥居の名称を鳥(Vogel)そのものに求め、死者の家として家屋の中心部だけを残して崇敬の対象としたとの説をとる。



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************

元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ