「地上の天国」と称された近江の古刹。信長が焼倒した百済寺/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。












琵琶湖の東、鈴鹿山脈の
押立山の山腹にあり、
城郭の趣を見ることができる
天台宗の寺院。
湖東三山の中でも
最も長い歴史をもつこの百済寺は
推古天皇の時代に聖徳太子の勅願によって
創建された近江の古刹。
宣教師のルイス・フロイスが
ことでも知られ、
境内は国史跡の指定を受けている。
長い参道の本堂近くに立つ仁王門。
「百寺巡礼」の五木寛之さんが
願をかけたとしても知られる大草履。
昔から身体健康、無病長寿の
ご利益があると言い伝えられている。
また映画『関ヶ原』や『駆込み女と駆出し男』
などのロケ地にも採用されるなど
この地の空気感と色彩の
歴史を感じる寺院特有の幽玄な趣がある
荘厳な延暦寺と似たような
凛と張りつめた空気の中
一段一段丁寧に石段を登ると
やがて本堂へたどり着く
本堂では空気が一変し
温かく優しい空気に包まれる
これが仏教なのかと
少しわかったような気になります。
この穏やかな仏様に手を合わせ
ご真言を唱えることにします。
「おん・まか・きゃろにきゃ・そわか」
この真言は
人間の根底にある怒りや悲しみ、
苦しみに寄り添い、
繰り返していた悪縁を浄化する
という意味があるようです。
幾度となく諍いの戦火に消失した寺院
そしてその度ごとにこのご真言は
このお寺を愛する人たちに希望を与えて
救ったきたようなそんな気がします。







百済寺
ひゃくさいじ
滋賀県東近江市

山号
釈迦山(しゃかさん)
宗派
天台宗
本尊
十一面観音(植木観音)
創建年
伝・推古天皇14年(606年)
開基
伝・聖徳太子
札所等
近江西国三十三観音霊場第16番
湖国十一面観音菩薩霊場第10番
聖徳太子霊跡第34番
びわ湖百八霊場第64番
湖東三山

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見た。その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であった。太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音像(植木観音)を作り、像を囲むように堂を建てた。これが百済寺の始まりであるといい、百済の龍雲寺にならって寺を建てたので百済寺と号したという。

百済寺の史料上の初見は11世紀の寛治3年(1089年)であり、聖徳太子創建との伝承がどこまで史実を反映したものかは不明であるが、百済寺という寺号から見て、この寺は渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高い。平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、天台宗の寺院となり、「湖東の小叡山」や「天台別院」とも称されるようになった。

平安時代から中世にかけて、北谷・東谷・西谷・南谷に300近い坊を持つなどかなりの規模をもった寺院だったようだが、明応7年(1498年)の火災で本堂とその近辺が焼け、その数年後の文亀3年(1503年)、近江守護六角高頼と守護代伊庭貞隆との争いに巻き込まれてほとんど焼失した。この2回の火災で創建以来の建物ばかりでなく、仏像、寺宝、記録類なども大方焼けてしまった。

それでも寺勢はやがて回復し、また、宣教師のルイス・フロイスが「地上の天国」と称したことでも知られ、境内は国史跡の指定を受けている。


元亀4年(1573年)4月、織田信長に抵抗を続けていた六角承禎が百済寺の近くにあった鯰江城に籠城した。その際、百済寺は六角氏の味方をして兵糧を運び入れ、また六角軍の妻子を匿うなどをしたため同月11日に信長による焼き討ちに遭い、またも全焼した。ただ、本尊の植木観音は約8㎞離れた場所にある奥の院に避難させて無事であった。

天正12年(1584年)、堀秀政によって仮本堂が建立される。慶長7年(1602年)には寺領146石5斗を安堵され、次いで元和3年(1617年)には将軍徳川秀忠より寺領100石を安堵される。

寛永11年(1634年)に天海大僧正の弟子亮算が入山して塔頭の千手坊の名を喜見院に変更し、当地は彦根藩の飛び地でもあったために彦根藩からの支援も得て復興が行われ、慶安3年(1650年)に本堂・仁王門・山門が完成した。よって本堂をはじめ現在の建物はすべて近世以降の再興である。

なお、織田信長の焼き討ちを受ける前はこの寺院で「百済寺樽」といわれる清酒を酒造していたが、焼き討ちの被害によって廃止された。2017年(平成29年)には百済寺樽の復活プロジェクトが成功し、444年ぶりに『百済寺樽』が完成、数量限定で販売された。

また、「釈迦山」という山号は大変珍しく、百済寺のみである。現在は紅葉の名所となっている。


また百済寺には「天下遠望の名庭」と呼ばれる、湖東平野と湖西の山並を一望できる庭園がある。池畔の平らな石を「拝み石」、渓流の源に配された石を「不動石」とし、自然の谷川の水が石の間を渓流となって流れ、池に落ちるように造られている。ここから眺めて西方880キロメートル先には「百済国」があり、多くの渡来人はこの地から母国を偲んだと思われる。
喜見院横にある菩提樹。花の見頃は6月下旬から7月上旬にかけて。
本堂の横には樹齢推定1000年の菩提樹がある。これは信長の焼き討ちの際に幹まで消失したが、熱が根にまで及ばなかったために幹の周囲から再び蘇って今日にいたる。本坊横の菩提樹は本堂横の菩提樹から株分けしたもの。こちらも見事な花をつける。夏になると境内には咲き誇る菩提樹の花の香りを感じることができる。菩提樹はインドでも暑いときに咲く花で、夏の暑い時期でもお寺は山中にあるため涼しく感じることができるようです。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ