京都の玄関口、北摂の天王。若山神社(後編)摂社 小烏神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。


「天王さん」の通称で
親しまれている若山神社は
島本町東南部にある「若山」の
中腹にある若山神社
その手水舎から若山神社の
反対側の参道を進むと
小烏神社があります。
小鳥だと思って良く見ると
一本棒が足りません。
烏丸の烏だから「こがらす」になります。
華やかな若山神社とは対照的に
質素で古く多少朽ちた雰囲気がある。
信仰が気薄な訳では無く
山の中の厳しい温暖差に
風化するその速度も速いのですね。
烏と言えば八咫烏
日本神話において神武東征の折に、
熊野国から大和国への
道案内をしたとされる烏。
小烏とは八咫烏と同じという説がある










とは言え若山神社とは
圧倒的にお詣りの人数は
少ないように思えるので
若山神社参拝されたら
ここもお詣りしておきたいですね。








若山神社
わかやまじんじゃ
大阪府三島郡島本町

主祭神
素戔嗚尊(牛頭天王)

社伝によると701年(大宝元年)に行基が文武天皇の勅命を受けて勧請したものとされている。二十二社の一つとされるおり、1074年(延久6年)官幣社に列せられ、宮寺として勝幡寺が創建されていた。

古来より貴人の崇敬が厚く、後鳥羽上皇に勅使を遣わされることや楠木正成が桜井で子息の正行に別れを告げた際に、重臣を代わりとして参拝させたとされる。旧来より社名を西八王子社や牛頭天王社とも称していたが、明治時代に入って神仏分離令により、この地域の字名をもって若山神社に改められた。

この神社からは、男山や桂川、宇治川、木津川の三川合流地点なども眺めることができる。また、社叢林は樹齢200年前後を数えるツブラジイ林となっており、大阪みどりの百選および大阪府指定天然記念物(平成14年1月29日指定)に選ばれている。

小烏神社
こからすじんじゃ
島本町大字広瀬

御祭神  牛頭天王

大宝元年(701)行基が牛頭天王の託宣で水無瀬神宮の北方70mの地に創建。
さらに西方の山鶴が巣籠りしている巨樹からご神体を刻み、上ノ宮(若山神社)を造営した。
西八王子下ノ宮、小烏大明神とも呼ばれた。
昭和45年、若山神社境内に移され、摂社となる。 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ




✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ