鳥取県八頭郡に土師駅と呼ばれる駅がある
土師氏と言えば野見宿禰命を中心とする
埴輪を作った人達の名前、その駅名です。
ここの地名は埴師と呼ばれ
そしてその土師氏の流れをくむ土地に
河野神社があります。
境内に着くと神主さんに出会いました。
神主さんの名前が河野さん
沢山お話しを伺うことができました。
土師氏その末裔には
天満宮の菅原道真公が有名ですが、
他に毛利氏や浅井氏など数々の名門があり、
そんな中に河野氏も含まれています。
河野氏の末裔には
大臣の河野太郎氏をはじめ
河野早紀、河野直人、河野玄太
歴史的に有名な一遍上人や伊藤博文など
各方面の有名人が名を連ねています。
つまり土師氏のレジェンドの血を引く
河野氏の神主さんがいらっしゃる
河野神社なのです。
境内には絵馬の代わりのような
祈願用の木製の手形や足形が
数多く奉納されています。
由来は美作国の三穂太郎と呼ばれる
巨人伝説の主人公がいまして、
この人物は美作の多くの人から尊敬されていた。死後、その頭部は現在の
三穂神社の奈義町関本「こうべさま」へ、
手や足は河野神社に奉られている。
慕う太郎の手や足が奉られて
いつしか手足の健康を祈願するようになり
マッサージや整体系の人の参拝が多くなり
腰の健康を祈願する人も多くなったのでは?
そんな推測ができます。
それにしても
リスペクトする人の手足や頭
切り取って祀るのは理解しがたいが、
戦さで敗れた大将の首は
敵に晒されるより持ち帰った方がいい
そう推測すればアリなのかな?
河野神社
こうのじんじゃ
鳥取県八頭郡智頭町
因幡若一宮、通称「にゃくいちさん」と呼ばれる。
御祭神
須佐男命、忍穂耳命、大己貴命、
彦火々出見命、大山祇命、
火産霊命、宇賀魂命の7柱
元来4社であったものが、大正5年(1916年)9月7日に合祀、現在地に移転建立され河野神社と命名された。合祀の理由は神社の維持費用負担が各社では賄いきれないためであった。神社の名は当神社の神職・河野氏に由来する。この河野氏は伊予国湯築城主の家系であるとされる。
肩・手・腰・足の病気に霊験があるとされ、県内はもとより近県からの参拝者が絶えない。祈願用の木製の手形や足形が数多く奉納されている。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ