奥三河の磐座信仰、乳岩洞窟渡の石仏/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。












酸素いっぱいの豊かな大自然
翠に輝く水を讃える渓谷
その脇の道を上がると
絶壁の洞窟に出会います。
何とも危険なその絶景は
恐いという感覚より
有り難いという思いが強く
山頂付近に「通天橋・極楽門」
といわれる天然石橋まで行くと
感動が広がります。
さらに洞窟に繋がる脇の階段を上がると
えぐれたドームの洞窟があり
周りに石仏が置かれ、
お経を唱えるると共鳴し
素晴らしい音が響くと想像がつく。

ソプラノ歌手の方と一緒に上がり
この石仏に歌を聴かせていただいたら
どんなに素敵だろうって
そんな気持ちにもなりました。

耳をすませばこの石仏の湧き水に
カエルが棲み着いているのか
鳴き声が響いています。
何とも不思議な空間でした。





乳岩峡
ちいわきょう
愛知県新城市川合
宇連川支流の乳岩川に位置し、鳳来峡より更に内陸部にある。全長4キロメートル。
国の名勝及び天然記念物

名前の由来はこの峡谷のシンボルでもある乳岩山で、標高670メートルにも及ぶ岩山。この辺りは炭酸カルシウムを主成分とする鍾乳石が多く見られ、その鍾乳石が乳房に見える事から一帯を乳岩と呼ぶ。近くには洞窟が多く見られ、最大の乳岩洞窟は胎内くぐりを楽しむことができ、子安観音が祀られている。また、河床は平坦な一枚岩で形成され、表面が滑らかである。

これら一帯は天竜奥三河国定公園にも含まれる。その一方で、一帯は険しい岩山が多く鬼岩を中心として全国有数のフリークライミングのメッカとしても知られる。一帯の岩山は自然公園法、または文化財保護法によって保護されている。

観音菩薩を刻んだ石仏がずらりと並べられているのは、山岳修験者の手によるもの。

乳岩洞窟渡の石仏 修験道とは、神霊が宿ると考えられた磐座(いわくら)を信仰の対象とした山岳信仰と仏教とが習合し、さらには密教などの要素も加わって確立した日本独特の宗教。深い山に籠って修行を積むことにより、この世の真理、自然の摂理を知ることにつながると考えられています。

弘法大師 豊鳳二十一ヶ所霊場

札所数、別格霊場と番外霊場を加えた、全23札所から成る弘法大師霊場。「豊鳳沿線開運大師」や「開運大師霊場」などとも呼ばれている。
豊橋市内から鳳来に向かう沿線上に、札所が点在している。豊鳳開運二十一大師霊場会から、印刷済みの霊場専用納経帳が発行されている。



********************
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ