豊かな自然に包まれて
住みやすい町の印象がある多可町。
播磨の奥座敷と呼ばれることもあり
日常生活のなかで鹿まれに日本猿や野うさぎ、
熊等を見かけることができるという。
酒米・山田錦の発祥地とされ
宮内庁御用達で知られる
手すき和紙『杉原紙』の産地である。
そんな穏やかな町に
古くから町に活気を与えているお稲荷さん
糀屋稲荷神社がある。
鳥居から直線でまっすぐ続く参道
その先には拝殿と神殿、さらには奥宮と
長い一直線に繋いでいます。
ここにも中居権次の彫刻があり
古社に彩りを与えている
糀屋稲荷神社
こうじやいなりじんじゃ
兵庫県多可町中区糀屋
主祭神
稲蒼魂命 若宇賀売命 保食命
推古天皇2年(593年)の建立と伝えられている歴史ある神社。古来は稲荷山延命寺快智院と呼ばれていました。現在の社殿は十九世紀後半頃の建立と推定されています。
寛永十一年(1634年)、姫路城主である本田忠刻に嫁いだ千姫が社堂を建立し、自らの安産を祈願していたことから、「安産の神様」として有名な神社です。現在もこの千姫の懐妊を祈願した灯篭が残っています。また大石良雄を補佐したものの討ち入り前に脱盟したことで知られている赤穂浪士の奥野定良の墓所があります。
長い参道を進むと狛犬と大鳥居が参拝者を迎え、ひょうたん型の池がある庭園では鯉が泳ぐ姿を眺めることができます。この庭園では、春は桜やつつじ、秋は紅葉など、四季折々の風景を楽しむことができ、昭和61年には「ひょうご風景100選」に選ばれています。
多可町中区は伝統行事などによって5つの郷に別れており、糀屋稲荷神社の氏子は稲荷郷と呼ばれ、安坂、森本、曽我井、坂本、糀屋の各地区から5台の屋台が練り出します。宵宮は、各村の屋台が稲荷郷を巡行。本宮は糀屋稲荷神社への宮入りが行われ、夜になると布団屋根に施された電飾と、高欄から照らした蛍光灯で屋台を幻想的に演出し、昼間とは異なった風情を醸し出します。高欄から蛍光灯を照らす電飾は、西脇市・多可町方面独特の演出になっています。
糀屋稲荷神社に関する多可町の代表的なお祭りとして、3月の「初午祭」、8月の「八朔祭り」、10月の「秋祭り」が挙げられます。 「八朔祭り」は、中区の5か村が集まる稲荷郷で毎年行われている、多可町の夏の風物詩です。稲荷郷の有志で構成される「奉賛会」が主催しており、盆踊りや出店、花火で賑わう光景は、まさに「日本の伝統」といえます。「秋祭り」は、「土俵廻り」がメインとなっています。これは、境内中央の土俵の周りを、屋台を差し上げたまま3周する行事です。屋台を一度も落とさずに3週することにこだわりつつ奉納します。
********************
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
ほぐし処ケイ・スリー
公式ホームページ