壇ノ浦の戦いを占い勝利に導いた熊野水軍ゆかりの、闘鶏神社/神奈木流 体バランス法 | 神奈木流 体バランス法

神奈木流 体バランス法

神奈木有紀(かんなぎゆき)大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

{B5A738FB-8197-4A84-8CE6-79442DF1580F}

{61A18A5E-0C41-40B6-99F8-1EF47B4D4C02}

{64CB8810-1473-4E40-B68A-BF1FDEF09017}

{E15C88C5-1F39-4AC0-8D4C-DD0A71D824AA}

源平合戦で源氏を勝利に導いた
勇猛果敢な熊野水軍。

そもそも源氏と平氏の双方より
熊野水軍の援軍を要請され
どちらに付くと決めかねて、
闘鶏にその結果を委ね
源氏に付いたと伝わります。
境内は広く厳かな雰囲気があります。
神殿横並びの熊野造り
その後ろに広がる鎮守の杜に
その社の尊さを感じます。

瀬戸内にまで勢力を広げ
その名を国内に轟かした熊野水軍に
ゆかり高い神社です。
{96DD7A1B-DE5B-496D-9431-044BE31C8B71}

{16F968D4-1BC2-4F7B-86B1-8F4374199DC0}

{F868B6A3-175C-4D26-839A-93F4636D0E47}

{DCD07B26-C073-4012-9414-93EE5A154EB7}

{2450D0EC-B4B2-48F4-880E-6617C572A346}

{C82274B8-3833-44BD-869D-E4201B81C655}

{C8600CEB-BCF0-40D7-B505-61B657F596EB}

{CEB064F5-22C0-4DC2-A17A-AC59BB3C9B8D}

{560D223B-5BF3-44BB-95C5-646E88FCE053}


鬪雞神社
とうけいじんじゃ
和歌山県田辺市

主祭神   熊野三所神

允恭天皇8年9月、熊野権現(現在の熊野本宮大社)を勧請し、田辺宮と称したのに始まる。白河法皇の時代に熊野三所権現を勧請した。平安時代末期の熊野別当・湛快のときにさらに天照皇大神以下十一神を勧請して新熊野権現と称し、湛快の子の湛増が田辺別当となった。弁慶は湛増の子と伝えられ、その子孫を名乗る大福院から寄進された弁慶の産湯の釜が当社に残る。

田辺は熊野街道の大辺路・中辺路(熊野古道)の分岐点であることから、皇族や貴族の熊野参詣の際は当社に参蘢し、心願成就を祈願した。熊野三山の全ての祭神を祀る熊野の別宮的な存在であり、当社に参詣して三山を遥拝して山中の熊野まで行かずに引き返す人々もいた。

鬪雞神社は、壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が今に伝わる神社です。鬪雞神社の名の由来は、平家物語壇ノ浦合戦の故事によるもので、源氏と平氏の双方より熊野水軍の援軍を要請された武蔵坊弁慶の父であると伝えられる熊野別当湛増(たんぞう)が、どちらに味方をするかの神意を確認するため、神社本殿の前で赤を平氏、白を源氏に見立てた紅白7羽の鶏を闘わせたことによるものです。境内の一角にはその様子を再現した湛増と弁慶像があります。
そのほかにも、神社の社務所には源義経が奉納したといわれている笛(銘白竜)、弁慶産湯の釜、弁慶の父湛増が使ったとされている鉄烏帽子や鉄扇等の宝物が展示されています。

このことから「闘鶏権現」と呼ばれるようになり、明治の神仏分離の際に鬪雞神社を正式な社名とした。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile     神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。

神奈木流の成果
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
公式ホームページ