20代・30代 約1300万人のうち、140万人が「多重債務者」・・国会議員「絵に描いたような自転車操業パターン」
https://sincereleeblog.com/2023/06/26/sayonara-yonkuru/
    2023年6月26日 尹政権の大冒険 シンシアリーのブログ, 韓国情報 0件

いつの間にか子テーマになった気もしますが、多重債務者データを不定期に紹介してきました。この場合、日本とは多重債務者の定義そのものがちょっと異なっていて、韓国では「3箇所以上の金融機関からお金を借りた人」を意味します。家計債務がGDPを超える、ワールドワースト(IIF国際金融協会基準)の韓国ですが、その中でもこの多重債務者の存在は、特に高リスクとされます。なにせ、その数は452万8000人、金額で618兆2000億ウォン。データとして確認できる家計債務において、人数で22.7%、金額で33.0%になります。

ちなみに、韓国の経済活動人口は2800万人とされています。また、自営業者の債務は家計債務としてカウントされないので、この場合は自営業者は含まれていないと思われます。これは2022年9月時点でのデータで、それからも利上げが続きましたので、なにか続報は無いだろうか・・と思っていましたが、ニューシースが20代・30代に関して報じたので、エントリーしてみます。結論から書きますと、20代・30代の142万人が、多重債務者である、とのことでして。20代・30代の総数は約1300万人です。以下、<<~>>で引用してみます。

 
2030多債務者142万人時代[青年債務急増①]

https://v.daum.net/v/20230624090014611

ナム・ジュヒョン記者記入 2023. 6. 24. 09:00

 

仮想通貨・不動産暴落場に借金の雪玉
昨年全体の脆弱車株126万人のうち30代以下が46万人
昨年の回生申請者のうち20代の割合15.2%を占め
すれ違いの代替… 政府直接出てこそ対市場原理を任せなければならない

 


キム・ジナ記者=イーサリアムが今年第2四半期69.3%暴落して去る2015年初めて登場した以後最悪の四半期を記録すると予想される1日ソウル江南区ビッサム顧客センター電光板に暗号通貨相場が現れている。 2022.07.01. bluesoda@newsis.com

[ソウル=ニューシス]ナム・ジュヒョン記者=<<・・流行のように広がった「ヨンクル」や「ビットゥ」、ローンを受けて投資した結果が、20代・30代に返ってきている。

専門家たちは、中・長期的な対策で青年層の雇用を確保し、安定して収入を増やさなければならないと提言する。ただ、急な処方として政府が債務を削減するなど積極的に乗り出さなければならないという意見と、市場原理に任せなければならないという意見が対立している。

24日、ジン・ソンミ共に民主党議員室によると、昨年末基準で30代以下の多重債務者数は141万9000人で、彼らの融資残高は157兆4000億ウォンと集計された。多重債務者とは、3つ以上の金融機関から融資を受けた人を意味する。

多重債務者数は昨年だけで6万5000人が増えたが、貸出残高は1年前と比較して2000億ウォンが増加しただけだ。議員室は、既存債務弁済と利子支給のための新規融資が増えた影響だと見ている。ローンを返済するために別のローンを出しているという話だ。

多重債務者であり、信用が低く、所得が下位30%の「脆弱借主」も青年層で目立った。昨年末基準の家計脆弱借主ローン規模は93兆9000億ウォンで、1年間で1兆1000億ウォンが増加した。

脆弱借主は126万人と集計されたが、去年だけで6万人が増えた。 このうち30代以下は46万人で全体の36.5%を占める。昨年、30代以下の脆弱借主は4万人が増加し、最近5年間で最も高い増加傾向を見せた。・・>

韓国銀行が最近出した「2023年上半期金融安定報告書」を通じても青年脆弱車主義の増加傾向が確認される。 報告書によると、2019年末と比較して昨年末の脆弱借主融資は32.5%増えた。 20~30台増加幅はなんと51.6%で最も大きく現れた。

 

ジン・ソンミ議員室関係者は「借金返還式貸付が深化している」とし「高金利に脆弱借主融資と延滞が増えて利子負担が大きく高まる懸念が高い」と話した。

 

ヨンドク・借金出たけど… 高金利に「直撃弾」


<・・青年たちが様々な金融機関から債務を増やした背景として、ハイリスク・ハイリターンのコインや株式投資、無理な不動産投資に乗り出したが、最近の下落傾向により莫大な借金を背負うことになったことが挙げられる。・・>


彼らは、かなりの資金融資と住居費、外食負担でみことばが高まった状況で、投資失敗に利子を返すための別の融資に追いやられなければならなかった。 高金利も油を注いだ。 2020年5月だけでも0.5%だった韓国基準金利は3年後に3.5%に上がった。

 

<・・信用度や担保も足りない青年たちは、第1金融圏からの融資は容易ではなく、相対的に金利の高い貯蓄銀行など第2金融圏や、違法金融業者の扉を叩かなければならなかった。個人回生・個人破産まで追い込まれる場合も少なくない。

最高裁判所によると、今年5月までに個人回生を申請した人員は4万9655人で、5カ月で昨年全体の申請人員(8万9965人)の55%をすでに超えた。回生は一定所得があるのに債務が弁済できない場合に申請する制度だ。

回生申請者の中では20代の割合も相当だ。ソウル回生裁判所の「2022年個人回生事件統計調査結果報告書」によると、回生申請者のうち20代の割合は2020年10.7%、2021年14.1%、昨年15.2%と着実に高まっている。・・>


オ・ジョングン建国大学経済学科教授は「無理な投資と融資が問題だった」とし「雇用不足により所得の低い青年たちが借金を返済できず、高金利の不法社債まで追い出されるなど、ヤン・ドゥトゥの後遺症が深刻だ」と診断した。


キム・グンス記者=KB国民・新韓・ハナ・ウリ銀行2日基準新規取扱額コピックス住宅担保ローン変動金利を開いた3.910~6.987%で1年3ヶ月ぶりに3%台に落ちた。 写真は4日、ソウル市内のある銀行の住宅担保ローン金利案内。 2023.06.04. ks@newsis.com

政府は債務を軽減しなければならない。
若者が借金に苦しむ状況は、韓国経済の成長動力を阻害する要因として作用する。 延滞がたまると正常な金融サービスが利用できなくなり、回生や破産で経済活動が大きく萎縮し、社会から落ち込む可能性も高まる。 2030世代の経済活動が制約され、結婚忌避と低出産をはじめ世代葛藤につながった。

代案としては、青年たちの雇用確保政策が何よりも重要だという指摘が出ている。 ソン・テユン延世大経済学科教授は「青年たちの新規労働市場への参入が硬直的であるため、様々な金融機関で融資を受けるしかなかった」とし「根本的には雇用や所得を創出できる代替案が設けられなければならない」と助言した。

急な火を消すために政府が積極的負債軽減に乗り出さなければならないという意見も出ている。 キム・デジョン世宗大経営学科教授は「短期的には融資満期日を延長してくれたり、政策資金などで青年たちが社債市場に追い込まれないように支援し、長期的には青年たちの就職率を高めなければならない」と話した。

韓はやはり金融安定報告書を通じて「債務調整及び個人回生・破産制度を積極的に活用し、中長期的には不良債権が一時的に増えることを防ぐために固定金利融資比重拡大を誘導していかなければならない」と主張した。

一方、個人の債務を回生や破産を通じて国家税として救済するということに対する半減も少なくない。 特に株式や仮想通貨投資に消極的だった20代女性や老年層の剥奪感や不満が大きい。 借金負担を他人に引き渡す、いわゆる「道徳的海」の議論も出ている。

シンセドンスクミョン女子大学経済学科教授は「自ら判断の下で行われた個人債務であり、貸し手が貸し手の信用度を把握してなされたサイン間の取引を政府が代わりに返すことは望ましくない」とし「市場原理に任せなければならない」と意見を提示 した。

☞共感メディアニューシスnjh32@newsis.com
 

青年関連データもそうですが、個人的にもっとも驚いたのは、「昨年末基準の家計脆弱借主ローン規模は93兆9000億ウォンで、1年間で1兆1000億ウォンが増加した。脆弱借主は126万人と集計されたが、去年だけで6万人が増えた」の部分です。家計と書いてあるから、自営業債務は含まれていません。本件、第1金融圏(普通の銀行)はローンの審査ハードルが高いので、第1金融圏を含めての多重債務者(3箇所の金融機関から借りた人)より、「第1金融圏ではない2箇所」から借りた人のほうがリスクが高いという指摘もあります。ケースにもよりますが3箇所というのは3種類ではないので、第1金融圏2箇所+第2金融圏1箇所の人もいるでしょう。そういう場合は相対的にリスクは低くなります。相対的に、ではありますが。ただ、脆弱借主の場合はそうではなく、全員が抜かり無く高リスクだと言えるでしょう。1円を10ウォンとすると、約9兆円。しかも、ローンが難しくなったと言われていたこの1年間で1000億円増加。これ、いったい誰が貸しているのでしょうか。

 

 

にほんブログ村 政治ブログ 特定アジアへ

Please Click!
 ↓ ↓ ↓