今朝、Facebookで見つけた
景山民夫さんのおはなし。
重度の障害をもって生まれた娘さん。
一度も、自力で動くことはできず
言葉もしゃべれない。
そして
18歳の時に亡くなったそうです。
そして
娘さんのご遺体のそばに来た時・・・
娘さんの魂を感じたのだそうです。
以下、
コピペ
↓ ↓
僕は数年前に長女を亡くしました。
彼女は生まれたときから
重い障害をもった子供で、
18年間の人生の中で、
一度も自分の力で
ベッドから起き上がることが出来ない生活を送り、
そして死にました。
急な死だったために、
僕があわてて病院に駆けつけたのは
死後一時間ほどしてからでした。
娘は既に冷たくなっていて、
18歳にしては
ずいぶん小さな体をベッドに横たえていました。
その夜、通夜が営まれ、
お棺に入れられて
祭壇に安置されている娘の遺体を目にしたとき、
僕はなぜか
「あ、もう肉体から魂が抜け出してしまっている」
と感じたのです。
ふと祭壇の上の方を見ると、
そこに娘がポコンと浮かんでいました。
それは、生前の肉体の姿ではなく、
白く光る玉
のように僕の目には見えました。
無事にお通夜を終え、
僕は翌日の葬儀に備える為に
教会の駐車場にあった車に戻りました。
車のエンジンをかけたときに、
僕は助手席に
死んだ娘がいる
事に気がつきました。
さっきと同じ光る球体のようでした。
「一緒にお家に帰るか」
と僕は娘に声をかけました。
彼女は、
「うん、一緒に帰る」
と答えました。
不思議なことです。
生きているときは、
言葉が喋れないために
一度も会話をしたことがない彼女と、
死んだ後では
まるで普通の人と同様に会話ができるのです。
といっても、
それは
鼓膜から通して伝わってくるものではなく、
直接僕の心に語りかけてくる
テレパシーのような通信手段
でしたが、
それでも意思は完全に通じあっていました。
いろいろなことを語り合いながら、
車を運転していくと、
途中で雨が降り始めました。
家に着いたときもまだ雨は降り続いており、
彼女は
「そうかぁ、雨ってこういうものなんだ」
と感激していました。
ずっと室内で暮らしていた彼女は、
雨というものを実体験したことがなかったのです。
その後、
娘は(ヘンな話ですが)自分の葬儀にも出席し、
しばらく我が家に滞在していました。
その間に
「お前はなんであの不自由な身体を選んで生まれてきたのだ」
と尋ねたことがあります。
娘の答えはこうでした。
『他の理由はあるけど、
私が生まれる前の
パパの心の状態のままだと
パパは
弱者に対しての
やさしさが持てない人
になっていたかもしれないの。
それで私は
重い障害をもって
パパの娘に生まれたの』
この言葉は僕にとって
目からウロコが落ちるようなものでした。
たしかに、
思い返してみれば当時の僕には
そういった傾向があったのかもしれません。
やがて娘は、
「もう天に帰るから」
と言って去っていきました。
痛く、辛く、悲しい人生ではあったと思いますが、
彼女の一生は
無駄でも
敗北でも
ありませんでした。
障害をもつ子として生まれて、
僕に思いやりの大切さを
気づかせてくれたのですから。
これはすべて本当の話です。
もう一度言いましょう。
どんな人生でも
無駄や
敗北は
ないのです。
大切なのは
無駄や
敗北と
みえたことから
何を学び取るか
なのです。
景山民夫
「さよならブラックバード 」
あとがきから
<1998年3月>
だいぶ昔(2012年、まだ私がこんなんなる前)に書いた記事↓↓
すごく悲しいのは
障害をもって生まれた子を
『過去世で悪いことをしたから罰が当たった』
というような見方をする人がいることです。
そう考える人こそが
罰当たりな人生なのでは?
弱者への思いやり
やさしさを学びますが
なにより!!
親である私が
誰よりも
学びが多かったです!
うちの息子は
軽度自閉症ですが
赤ちゃんの時も
幼児の頃も
本当に本当に
一筋縄・・・いえ五筋縄でも
いかなかったです。
『当たり前』が通用しない。
この子にとって
納得のいくやり方を
探り出すこと。
それが
親としての
お役目を
しっかりと果たすこと
だと思います。
(それは、どんな親子もそうだと思います)
私は息子から
忍耐を教わりました。
思いやりを教わりました。
本当に
本当に
私のところに
生まれてくれて
ありがとう
なのです
今、高校3年生で
養護学校から就職をするために
いろいろがんばってます。
今週~来週は
そのためにお弁当を作るため
遠出をひかえてサポートしてます
話は変わりますが、
昨日、学校で個人面談をしました。
学校ではみんなのムードメーカーで
なんでも率先してやってくれるので
とっても明るい楽しいクラスになってます
と、先生がおっしゃてました。
コロナ対策により、
ふだんの教室ではなく
広めの実習室を教室として使ってます。
そこに、シンセサイザーがあり
休み時間になると
いろんな音を探しては
『踏切の音』とか
『チャイムの音』とか
再現して、みんなを楽しませてるようです。
廊下を通りかかった先生が
踏切の音を聴いて
ビックリして覗き込む!
というくらい、再現力がスゴイ!
耳がいいですよね!
と、言われました。
ええ
ええ
それしか私は
教えられないから
幼い頃から
リズム感と音感は
仕込みましたよ。
これで↓↓
というわけで
人生
楽しく
生きましょう~
ノリノリの音楽で
(癒しの音楽も好き)
(ROCKも大好き)
嫌なことは忘れて
音楽で
気分を変えて
生きましょう~
音楽は
心を旅行させてくれます
ぜひ、生活の中に
取り入れてみてくださいませ
しょうがい児たちも
音楽は大好きです
昔、通っていた
知的しょうがい児たちの幼稚園では
ピアノの先生が来て、
ノリノリに躍らせたり
静かにクールダウンしたり
と、音楽に心を合わせることで
情緒を育てるという授業がありました。
これ、
すごくいい授業だと思いました。
しょうがい児だけじゃなくて
コミュニケーション不得意な人とかにも
とっても良いと思うのだ。
昔は、
どこででも
祭があって
誰もがみんな踊ってた。
踊る阿呆に
観る阿呆
おなじ阿保なら
踊らにゃソンソン
で、
みんな踊ってた。
だから
ストレス発散の仕方をみんな
知っていたんだよね。
それに
身体を動かす仕事を
みんなやってた。
自分の部屋なんてなかった。
家族全員、同じ部屋で寝て
家族全員、
今日を生きるための仕事をしてた。
自分の役割を
しっかりと理解し
お役目を果たしていた。
よく、この話を
玉ゆき庵でするんですが、
ストリートチルドレンに
鬱の子はいないんです。
なぜだかわかりますか?
その日を生きるために
必死だからです。
クヨクヨしてらんない。
みんな、協力し合って
生きています。
本当の豊かさとは
物質に恵まれることではなく
共に生きる
信頼できる仲間に
恵まれることだなぁ
って、思います。
ゴミを漁る子供を
見て見ぬふりの大人たち・・・
仏教国として
ほんとうに恥ずかしい国だと思います。
信心するのは
自分の利益のためだけ。
そんなの
信心深いとは言いません。
日本も
宗教はイヤだけど
スピリチュアルは好き
な人が
男女問わず、多くなってる気がします。
とっかかりは
なんでもいいです。
が
ぜひ、
を読んでいただき
何が必要なのか
知ってほしいです。