おはようございます!
先日の『息子の不登校』のブログには、
コメントや個人的なメッセージなどたくさん反響をいただきました。
共感や子育ての先輩からの励ましなど心強くうれしかったです。
ありがとうごさいます

その中で、メンタルコーチで講演家のすまさなえさんからも、学校に行っても行かなくてもどっちでも良いよね!とコメントをいただきました。
すまさんの2人のお子さんは、娘さんは一年ほど不登校。息子さんは不登校からオルタナティブスクールというフリースクールとはまた違った自由な校風の学校に通っています。
ですが、2人とも明るく自分らしく生きています。
わたしが、悩みや不安がありながらも、
深刻にならずにいられるのは、不登校のこどもがいても、不登校のこどもであっても、明るく幸せに生きているひとがいることを知っていたからです。
その中でも、初めてオルタナティブスクールということば、学校を知ったきっかけがすまさんでした。過去のブログがあるので、紹介します。
不登校に限らず、恐れは、特に未経験なこと、知らないことに対して生まれます。
問題として捉えていたときの固定概念が、
すまさんや色んな方と出会うことで、良い意味で壊れて新しい考え方にシフトしていき、不安がなくなっていきました。
すまさんのメルマガでFacebookのやりとりのことが書かれていました。

世の中には子どもの不登校で悩んでる人も沢山いるんだろうな。
私は悩まなかったので、その人たちに寄り添ってあげることはできないかもしれないけれど、
私の性格的に、「寄り添う」とかってあまりない(;゜∀゜)
でも、この前、子どもの不登校の記事をFacebookに投稿していた知人が、
私のコメントへの返信で
「明るい不登校の親子を知る始まりはすまさんだったと思います!」
って書いてくれて、私は寄り添う系じゃないけれど、
私が私らしく生きていることで伝わってることがあるんだなーって
嬉しかった^ ^

そうなんです。寄り添う系じゃなくて、
特別で深刻なことではなかったこと、普通にその子の個性を受け入れて明るく暮らしていることが新鮮だったんです。
へ〜、そんな学校があるんだ。
と、新しい選択肢を知れたことで視野が広がりました。
すまさんは、お子さんは神さまから預りもの、
という意識で育てているとブログなどで書かれています。
お子さんをとても信頼していて、
こどもが決めたことであれば応援したいという気持ちや、自由に生きるママを応援されていて、
寄り添うとかじゃなくても、すまさんらしい生き方を発信していることが希望になっています。
わたしはわたしの段階での発信でも、
誰かと共鳴して共感しあえたり、わたしの繋がる人たちを紹介することが誰かの希望になったりするかもしれません。
不登校からの引きこもり、不就労などに繋がりやすいのも事実でそれが不安、という方も多いと思います。
ですが、それだけではないんですね。
Facebookコメントでは、
現役医師であり、会社経営者の女性から、
学校に行っていなかったよ、むしろ行かなくてよかった、集団行動が嫌いで同級生と話が合わなかったけど大学には自ら進んで行ったので、行きたいときに行けば良い、という心強いコメントをいただきました

不登校経験者の生の声ですよね!
実際お会いしたことがありますが、
不登校の不安としてあげられる将来が不安・社会性が身につかない、なんていうことはまったくありませんし、ご自分で人生を切り開いてきた聡明で魅力的な憧れの女性です。
他者との関わりも学校だけで身につけるものではなく、家庭や学校以外の場があればそこで学べることはたくさんあります。
小学校にはずっと行っていたから、他者と協力し合うこと、力を合わせて頑張ること、みんなで何かを成し遂げたときの達成感は知っています。
運動会とかいつも頑張っていたし、その姿を見ると成長を感じて感動して涙が出ました。
学校に行ったら、そういう機会は多くあって、良いなと思います。
だけどわかりやすく目に見えて評価できる枠の中だけじゃなくても、生きていることで学びはいっぱいあります。
また、ひきこもりや、ニートの不安…
というのもあると思いますが、それについても心配していません。
わたしの兄が社会人になって数年間家にいたことがありましたが、
渦中は何を考えていたのか、先はどうするのか?わからなかったけど、今は毎日働いていますし、彼女とも仲良くしているようです。
どんなきっかけや心の変化があったか知りませんが、そうした姿を見ているので、たとえ息子が不登校継続したとしても、彼のタイミングで動くんだろうなと思えるんです。
さて、昨日は野々市で、
「みんなの学校」という映画の上映会と感想シェア会がありました。
素敵な映画だったので、そちらもまたシェアします

夜は、キングコング西野亮廣さんの絵本、
「えんとつ町のプペル」の光る絵本展が近所で開催されるのですが、その実行委員ミーティングに参加してきました!
必要な情報はどんどん集まってくるし、
面白いこともどんどん引き寄せています(笑)
わたしも息子もそれぞれに課題はありますが、それもひっくるめて人生楽しんでいきたいと思います

それでは!