●自己肯定感を育てるには? | ◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

勉強だけできても意味はない!

学習のコツや勉強する意味を一緒に考えると共に

勇気づけでお子さんの健全な心も育ててあげませんか?

ほんものの自己肯定感育?


自己肯定感には、ほんものと偽物があるということ?


そう思われたかもしれません。


まず、ここで自己肯定感を定義しておきましょう。


それは、自分には良いところがあるという気持ち。


自分はOKと思える感覚、などなど。


ちなみに、明治大学の教授である諸富先生は、自己肯定感に関する書籍の中で、その深さにはレベルがあるといいます。


浅い自己肯定感と深い自己肯定感。


それをまとめると・・・

 

    ○比較的浅めの自己肯定感

          自分のいいところに目をむける

      ことができる。

        ○比較的深めの自己肯定感

      自分のダメなところも、自分の

          個性、持ち味という視点で

      とらえることができる

深い自己肯定感

      自分のよいところ、わるいところも

     善い悪いの判断から離れて、

あるがまま認めることができる。

           


このように、自己肯定感には、3つのレベルがあるというのです。


例えば、私は勇気づけ勉強会というものを行ったことがあります。


その中に、周りの人から自分の良い点を指摘してもらうというワークがありました。


そのワークをしていると、とってもうれしい感覚を味わえます。


ただ、ここで関係してくるのは、比較的浅めの自己肯定感なんだろうと思います。


自分のよい点を、周りの人から指摘してもらうことによって、もしかするとそれまで目が行かなかった「自分のいいところ」に対する気づきが得られる。


それによって、自分に対する肯定感が増す。


しかし、それは浅いレベルの自己肯定感。


諸富さんは、それを表層的なレベルでの自己肯定感と表現しています。


でも、それだけでは、本当の意味での自己肯定感を持つことはできないのかもしれません。


本当の意味での自己肯定感とは、いわゆる深い自己肯定感のことです。


それについて、諸富さんは、このように述べます。


生身の普通の人間にできることは、・・・醜い気持ちや汚れた気持ち、自分の「こころの闇」や「暗い衝動」を「なくす」ことではなく、・・・その存在をあるがままに認め、「そうした汚れた気持ち、醜い気持ちも私にはあるけれど、そんな私でも、存在していいんだ」という「深い自己受容」の行為でしょう。


そして、それらの感覚を身につけるためには、「大いなるいのちとのつながりの感覚」「人間を超えたものへの畏敬の念」の育成が不可欠と指摘します。


具体的には、自分を離れた視点から、自分自身を見つめ返す、という「脱同一化」の視点を得るなど、スピリチュアルな観点を含んだ心理学の活用が必要となってくると述べています。人によってはそれが、宗教だったりする方もいるかもしれません。


さて、そのような自分に対する深い肯定感を持ってはじめて、人は自分をありのままに、認めることができるのかもしれませんね。


ただ、それを得るのはなかなか難しいと感じますか?


そうだとしても、2番目の比較的深い自己肯定感を持つことは、可能ではないかと思っています。


そしてその自己肯定感を高めることができると、周りの人との関係も良くなっていくはず。


なぜかというと、良い点、欠点を含めて自分を肯定的に見られると、他の人の肯定的な側面を見ることができるでしょう。


そして人の良い点が見えると、それは態度に表われるはず。


誰かと相対していて、自分に好感をもってくれている人ってわかりますよね。


人は、こころの奥に、返報性(お返しをしたいという心理)を持ち合わせているので、ほめてくれたり、好感を持ってくれる人に対してお返しをしようとする心理が働きます。


そうすると人間関係の良い循環が生じる。


このように人と良い関係を保つためにも、自己肯定感を高めることは大切なのかもしれません。


参考図書

「ほんものの『自己肯定感』を育てる道徳授業」

諸富祥彦著