●お金や物で釣って勉強させても、やる気を失わせるだけ? | ◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

勉強だけできても意味はない!

学習のコツや勉強する意味を一緒に考えると共に

勇気づけでお子さんの健全な心も育ててあげませんか?

「ねえ、お母さん、○○のゲーム買って欲しいんだけど!だって、クラスでみんな持ってて、持ってないのぼくだけなんだよ。」



「だったら、もし今度のテストで90点以上取ったら買ってあげるわ!」



「えっ、本当? ぼく頑張る!」


こんな会話が交わされることはないでしょうか? もしかすると、あるかもしれませんね。



でも、このようなことを続けていると・・・


「ちょっとまずいかも!」。



なぜなら、勉強に対する意欲を失わせてしまう可能性があるからです。



その点に関して、これから示す実験結果やその実験を行った方の言葉が参考になるでしょう。



カーネギー・メロン大学のブルーム教授の指導を受けたエドワード・デシはこのような実験を行いました。



彼は実験当時発売されたばかりのパズルを使って実験をしました。



その実験の被験者は、2つのグループに分けられます。



1つのグループはパズルを解くと外的な報酬がもらえるもの。



もう一つのグループは報酬を受け取らないというグループ。



そして2つのグループに分けられた被験者が、それぞれ何人かずつ、そのパズルに取り組みます。



そしてパズルを解くと実験者は、8分間、席をはずします。



その席をはずしている間に、被験者がどのような行動をとるかを観察するというのが、この実験の重要な部分です。



彼らが、実験後もパズルを解くことに費やすかどうか、が観察されました。



ちなみに机には若者の興味を引きそうな雑誌類がたくさん置かれていました。



さて、それぞれの被験者は、実験者が席を外したとき、どのような行動をとったでしょうか?



報酬をもらう約束をした被験者は、パズルにあまり興味を示さなかったようです。



しかし、報酬を約束されていない被験者は、パズルを解くこと自体がおもしろく、それに時間を費やしたものが多かった



それに関して実験を行ったデシは、このように書いています。



彼らは最初、報酬なしで喜んでパズルをに取り組んでいたのに、いったん報酬が支払われると、あたかも彼らはお金のためにパズルをやっているかのように見えた。金銭という報酬が導入されたとたんに学生たちは報酬に依存するようになったのである。

これまではパズルを解くこと自体が楽しいと感じていたにもかかわらず、パズルを解くことは報酬を得るための手段にすぎないと考えるように変わってしまったのである。

報酬が内発的動機付けを低下させるというこの結果は、常識を揺さぶる、しかも科学的な見地からは大変刺激的な結果であった。



パズル自体はとてもおもしろく、それをやること自体に楽しみを感じるものだったようです。



しかし、一旦報酬がからんでくると、被験者の中に、「楽しい、おもしろい」という感覚が失せてしまったわけです。



デシは、この結果に満足せず、同じような実験を繰り返します。



それによって、報酬は内発的動機付けを低下させるという同じ結論に至ります。



ここでデシがその著書の中で内発的動機付けについて定義していますので、それをここに示しておきます。



内発的動機づけとは、活動すること自体がその活動の目的であるような行為の過程、つまり、活動それ自体に内在する報酬のために行う行為の過程を示す。



内発的動機づけに対する言葉が、外発的動機づけ。



例えば、勉強も学ぶこと自体は案外おもしろいものです。



わからなかったものが、わかったというときに、「おもしろい」と思う体験をされた方って多いと思います。



しかし、それが外発的な報酬などによって動機づけられてしまうと、学ぶこと自体が楽しいものであるはずのものが、その報酬に依存し、それが「おもしろく、楽しいもの」でなくなる可能性があるという訳です。



そのため冒頭の例のように、「何点取ったら、○○を買ってあげる」と言うように、ゲームなどの外発的な報酬によって勉強をさせていると、本来、学ぶことがおもしろいから勉強をしたい、という内発的な動機づけを低下させてしまい、勉強に対する意欲を低下させてしまう可能性もあるというわけです。



だから、物やお金でつってはいけない。



そのことをこれらの実験は、物語っています。



実は、アドラー心理学も同じ結論を支持しています。



パセージのテキストひも解くと、その詳細について書かれています。



アドラーは、1900年代前半に生きた人にもかかわらず、このような心理学者の研究成果からも、その主張の正しさに関してお墨付きをもらっているということですね。



アドラー心理学って、やはり、おもしろい。



そう思う今日この頃です。



参考図書「人を伸ばす力」エドワード・デシ著


¥2,520