●才能ではなく、○○をほめる! | ◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

◆「生まれてきてよかった」そんな実感を持てる子に育てるヒント!◆

勉強だけできても意味はない!

学習のコツや勉強する意味を一緒に考えると共に

勇気づけでお子さんの健全な心も育ててあげませんか?

私が中学生の時に「空手バカ一代」というアニメをテレビでやっていました。


大山倍達さんという空手家の活躍を描いたものです。


私は、それを見て大山倍達さんにはまりました(笑)。


そして大山さんが出される本は、全部読んだんじゃないかと思います。


そして空手のまねごとをし、将来は大山さんの弟子になりたいと思ったほどです。


そして大学1年の時に大山さんの系列の道場の門をたたきました。


ただ、引越しの関係もあって、道場に通ったのは、数か月でしたが!


さて、その大山さんが、著書の中で面白いことを書いていたのを思い出します。


大山さんは、極真会という道場を池袋に作り、後進の指導にあたっていました。


そして世界中から、多くの弟子に恵まれます。


そんな弟子の中は、天才的な才能を持った人もいたそうです。


そのような弟子は、教えるとすぐに技を習得してしまうんだそうです。


それに対して、才能はないけど努力家タイプの弟子もいました。


それらの弟子は、教えたことを習得するのに時間がかかるけれども、努力して技を習得していく。


では、それら、2つのタイプの弟子のうち、どちらが強くなるでしょう?


とてもおもしろいなと思ったのですが、天才的な才能をもった弟子が、大会にでて、優勝するとは限らないんだそうです。


天才的な才能をもった弟子は、どんどん技を習得し、組手(練習)をやっていても切れがあります。


しかし、どこか自分は練習をしなくてもできるという慢心があって、練習を怠ることが多いからなんだそうです。


それに対して、才能はないけど努力家タイプの弟子は、天才ほどのひらめきはないけれども、地道に努力をする。


ある意味、ウサギとカメのレースみたいなものかもしれません。


結局は、大きな大会で勝つのは、カメ、つまり努力家タイプが多いというようなことが大山さんの本に書いてあったのを思い出します。


それを読んで、「へ~」と思いました。


もちろん、天才肌の弟子が、努力を怠らずに練習を積めば、彼は大会でも勝つことでしょう。


でも、地道に練習できるということも、ある意味才能なのかもしれません。


これを裏付けるような実験を行った科学者がいます。


その科学者は、研究を通して、大山さんと同じような結論に達したのです。


なんと才能がある子どもほど、努力をしなくなる傾向があるんだそうです。


「僕は頭がよい、だから努力する必要はない」と考えてしまう傾向があるというのです。


そのことに関してある本に書かれていたのですが、その本は子育てで常識とされてきたことが、実は間違っていることを多くの科学者の研究結果から紹介して、アメリカで数々の賞を受賞したという本です。


そして、その1章のタイトルが「ほめられる子供はのびない」というもの。


その本のタイトルは?


その本が置いてある部屋に行けば、わかるのですが、ちょっと寒いので、その部屋に行って調べる気がおきません。


それで、その本の資料のもとになったであろう本を紹介いたします。


それは・・・


「○○○○○○!」の研究


紹介しますと書いていて、伏字にしておくなんて卑怯ですね。


でも・・・


アドラー心理学を学んでいる方が読んでおくと、その知識の裏打ちともなります。


例えば、アメリカでは、自尊心を養うために、子どもをほめるのが常識なんなそうですが、その本を読んで、ほめ方次第でいかに子供の可能性を奪ってしまうかを知って怖くなりました。


その本を読むと、安易にほめることが、いかに危険かを知ることができると思います。


そして、もし、ほめるとするならば、「才能ではなく○○をほめる」といいそうです。


○○とは?


本をお読みになるとお分かりになります。


さて、このような問題に対して、どれだけの方が興味を持っているか、知りたいと思っています。


そのため敢えて本のタイトルなどを伏字にしました。


それで、もし、本に興味のある方は、「本のタイトル希望」等と書いて、メッセージをいただけないでしょうか?


それによって、これらの問題に対してどれだけの方が関心を持たれているかを知ることができます。


ご協力に感謝いたします。