●どの雑穀も一緒に炊いてOKなの? | 雑穀管理栄養士*フードコーディネーター中西由紀 officialブログ

●どの雑穀も一緒に炊いてOKなの?

こんにちは。
雑穀料理「食べるダイエット」を全力サポート!雑穀管理栄養士の中西です。

 

 

 

 

雑穀にもたくさん種類があります。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ個性があり、味も食感も持っている栄養素も使い方も異なります。

 

 

 

 

白米に混ぜて炊いているかたの多くは、数種類の雑穀がブレンドされているものを使用していると思いますが浸水はしていますか?

 

 

浸水時間も、種類によって異なります。

 

 

小粒雑穀(あわ、ひえ、きび)とそばの実を混ぜている場合は、浸水時間は短くてもOKですがそれ以外の雑穀を混ぜるときは最低1時間はしっかりと浸水するようにしましょう。

 

 

 

 

料理に使うときはそれぞれの種類に合わせて十分な浸水が必要ですが、白米に混ぜて炊くときは1時間を目安に浸水させ基準よりも少し多めのお水を入れて炊けばOKです。

 

 

浸水が不十分だと芯が残ってしまいせっかくの美味しさが損なわれてしまいますし、消化もしにくくなります。

(雑穀のつぶつぶがそのまま出てきてしまう人は要注意。)

 

 

雑穀ご飯がいつも固いな~ と感じる方は浸水が足りないかも?!

浸水時間もぜひ見直してみてくださいね(*^^*)

 

 

 基本の雑穀ご飯の炊き方はレッスンにてお伝えしております。

↓↓

 

 

***募集中***
 

5月レッスン募集中
■雑穀ダイエットプチレッスン「雑穀を食べる会」  5月14日(日)→お申し込みはコチラ
なかにし特製の雑穀和膳をお召し上がりいただき、「食べるダイエット」のポイントをお伝えしています!まずは、雑穀を食べに来てください(*^^*)